脳神経内科
神経内科専門医が診療最先端の医療機器を用いて診断と治療方針の決定を行っています
鎌田正紀 科長(講師)
診療内容
神経内科専門医が診療にあたります
香川県下唯一の日本神経学会認定教育施設であり、常時、神経内科専門医が診断および治療を担当しています。
電気生理学的検査
〈針筋電図・末梢神経伝導検査〉
四肢のしびれ、麻痺、筋萎縮をきたした場合に、診断と治療効果を判定するために行います。
〈誘発電位・事象関連電位検査〉
視覚誘発電位、聴性脳幹反応、体性感覚誘発電位、磁気刺激など中枢神経系における病変の有無を検索したり、治療効果を判定するために行います。
〈脳波〉
てんかん・意識障害などの診断と治療効果を判定するために行います。
〈ポリソムノグラフィー〉
睡眠時無呼吸の診断と治療方針決定のために行います。
画像検査
MRI、MRアンギオ、CT、脳血流SPECT、脳PETを用いて、中枢神経系における病変を検索し、
診断と機能評価を行います。
自律神経機能検査
起立時の立ちくらみや排尿障害が顕著で自律神経機能の障害が疑われる場合に、診断と治療方針を決定するために行います。
神経・筋生検
四肢のしびれ、麻痺、筋萎縮の原因を病理学的に検査するもので、診断と治療方針を決定するために行います。
遺伝子検査
脊髄小脳変性症や末梢神経障害などで遺伝性の原因が疑われる場合に、診断を目的として行います。
新しい治療に積極的に取り組んでいます。
免疫性神経疾患に対する治療
多発性硬化症に対するインターフェロン、フィンゴリモド、ナタリズマブ療法、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎およびその関連疾患に対する重症筋無力症に対するγグロブリン大量療法、免疫抑制剤の投与など、免疫療法を積極的に行っています。
パーキンソン病に対する治療
抗パーキンソン病薬を患者さんの症状に応じて適切に組み合わせ、最善の治療効果が得られるようにしています。
また、薬物治療だけでは限界がある例でも脳深部電気刺激術が有効な場合があります。
手術が適当と判断された場合には脳神経外科へ紹介を行っています。
片頭痛に対するトリプタン治療
片頭痛の特効薬であるトリプタン製剤を適正に使用するとともに、発作頻度の多い方には他の薬剤の併用による治療も行っています。
眼瞼痙攣、顔面痙攣、痙性斜頸に対するボツリヌス毒素治療
外科的治療に代わる方法としてボツリヌス毒素の局所注射による治療を行っています。
対応疾患
脳血管障害、神経系感染症(脳炎、髄膜炎、クロイツフェルト・ヤコブ病など)、脱髄疾患(多発性硬化症など)、神経変性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症)、認知症(アルツハイマー病など)、代謝性異常に伴う神経疾患、脊髄疾患(脊髄炎など)、末梢神経疾患(ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根神経炎、ビタミン欠乏性多発神経炎など)、筋疾患(重症筋無力症、多発性筋炎など)、機能性疾患(頭痛、てんかんなど)、内科疾患に伴う神経障害全般