トップページ診療科紹介内分泌代謝内科

内分泌代謝内科

糖尿病、内分泌代謝疾患の最新治療

内分泌代謝内科のサイトへ

診療内容

内分泌代謝内科は、前身である糖尿病センターが平成22年に設置され、平成25年10月より特殊診療科となり、平成26年6月より糖尿病、内分泌疾患の入院・外来の診療及び臨床研究をおこなう診療科となりました。糖尿病診療に関しては、糖尿病センターの看護師・管理栄養士・臨床検査技師・理学療法士・薬剤師・歯科衛生士・糖尿病療養指導士を連携してチーム医療をおこなっています。内分泌疾患に関しては、四国でも1、2位を争う症例数を有しています。さらには下垂体疾患などの特定疾患数も多く、特定の内分泌疾患に関しては遺伝子診断も施行しています。
当診療科は、日本糖尿病学会、日本内分泌学会の認定教育施設となっています。

対応疾患

糖尿病・代謝疾患:1型糖尿病、2型糖尿病、糖尿病腎症・糖尿病神経障害・糖尿病網膜症などの合併症を有する糖尿病、特殊な糖尿病、妊娠糖尿病など妊娠に伴う高血糖、肥満症、脂質異常症など、内分泌疾患:甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病、バセドウ病眼症など)、副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫、副腎腫瘍など)、下垂体疾患(先端巨大症、下垂体機能低下症、クッシング病、プロラクチノーマなど)、多発性内分泌腺腫症、電解質異常、多毛、月経異常、性腺機能低下症など

データ

外来の糖尿病患者および内分泌代謝疾患患者約2500名の診療を担当しています。平成30年度の当科の入院担当患者は200名ですが、当院他科入院患者の血糖管理を常時40-50名行っています。
糖尿病教室参加人数 平成30年度 200名
透析予防指導数 平成30年度 60名

臨床研究

課題名 終了日
2型糖尿病患者を対象としたDPP-4阻害薬(アログリプチン)の臨床調査研究 2013年6月30日
2型糖尿病患者を対象とした速効型インスリン分泌促進剤(レパグリニド)の臨床調査研究 2015年3月31日
DPP-4阻害薬効果不十分例へのミチグリニドカルシウム不和物/ボグリボース配合錠併用又は切り替えによる有用性の検討 2014年3月31日
褐色細胞腫診断におけるメタネフリン・ノルメタネフリン測定法の臨床的評価に関する研究 2011年12月31日
遺伝性褐色細胞腫・パラガングリオーマ症候群(HPPS)の遺伝子解析の方法と評価に関する研究 2015年3月31日
体液中の各種疾患マーカーの迅速検出システムの開発 2018年3月31日
甲状腺ホルモン不応症の遺伝子解析に関する研究 2016年3月31日
ELISA法とチオNADサイクリング法を組み合わせたヒト血中インスリン濃度の高感度測定 2013年3月31日
2型糖尿病患者を対象としたD-プシコースの臨床試験 2013年12月31日
チーム香川による糖尿病クリティカルパスシステムの多施設間による運用の実証研究 2014年3月31日
多発性内分泌腺腫症2型の遺伝子解析に関する研究 2016年3月31日
D-プシコース含有マンナンスムージーの血糖抑制効果の臨床研究 2012年12月31日
2型糖尿病患者を対象としたDPP-Ⅳ阻害剤(ビルダグリプチン)の臨床調査研究 2015年3月31日
糖尿病網膜症合併高コレステロール血症患者を対象としたスタチンによるLDL-C低下療法(通常療法/強化治療)の比較研究 2015年10月31日
2型糖尿病患者を対象としたD-プシコース含有マンナンスムージーの臨床試験 2013年6月30日
2型糖尿病患者を対象としたDPP-Ⅳ阻害剤(テネリグリプチン)の臨床調査研究 2015年9月30日
2型糖尿病患者を対象としたDPP-4阻害剤(リナグリプチン)の臨床調査研究 2015年6月30日
2型糖尿病患者を対象としたDPP-4阻害剤(シタグリプチン)の臨床調査研究 2015年3月31日
インスリン製剤とシタグリプチン併用による有用性の検討-前向き観察研究 2018年6月30日
アルブミン尿を呈する2型糖尿病患者を対象としたDPP-4阻害薬(サキサグリプチン)の臨床調査研究 2015年11月30日