リハビリテーション部
その人らしさを支えるリハビリテーション医療の実施
診療
リハビリテーション部では、主に入院されている様々な原因による機能障害や日常生活の障害を持つ方々に、機能訓練や日常生活指導などによる障害の軽減から自宅復帰または社会復帰の支援までリハビリテーション診療を行っています。
施設基準
- 脳血管疾患等リハビリテーション(I)
- 運動器リハビリテーション(I)
- 呼吸器リハビリテーション(I)
- 心大血管疾患リハビリテーション(I)
- 廃用症候群リハビリテーション(I)
- がん患者リハビリテーション
診療体制
部長、副部長、病院助教2名、医員1名、理学療法士16名、作業療法士6名、言語聴覚士5名が所属しており、診療科の主治医、看護師、ソーシャルワーカーなど関係スタッフと連携を取りながら主に入院中の患者さんの診療にあたっています。また、各療法士は、集中治療室における早期離床、緩和ケアチーム、糖尿病センター、栄養サポートチームの医療チームにおいても活動しています。
職名 |
氏名 |
資格・学位 |
---|---|---|
部長(教授) |
石川 正和 (兼任、医師) |
日本整形外科学会専門医・指導医 |
副部長(講師) |
小松原 悟史 (医師) |
日本整形外科学会専門医・指導医 |
病院助教 |
岡 邦彦 (医師) |
日本整形外科学会専門医 |
病院助教 |
伊達 直人 (医師) |
日本整形外科学会専門医 |
医員 |
山本 修士 (医師) |
日本整形外科学会専門医 |
療法士長 |
森田 伸 (理学療法士) |
専門理学療法士(運動器) |
副療法士長 |
藤岡 修司 (理学療法士) |
認定理学療法士(運動器) |
主任 |
石川 淳 (理学療法士) |
専門理学療法士(呼吸・心血管・糖尿病) 3学会合同呼吸療法認定士 栄養サポートチーム(NST)専門療法士 サルコペニア・フレイル指導士 栄養治療専門療法士(リハビリテーション専門療法士) 修士(保健福祉学) |
主任 | 津川 亮介 (作業療法士) |
認定作業療法士 3学会合同呼吸療法認定士 |
主任 | 田中 景子 (言語聴覚士) | |
理学療法士 | 田仲 勝一 |
専門理学療法士(運動器) 専門理学療法士(内部障害) 博士(医学) |
理学療法士 |
井窪 文耶 |
認定理学療法士(運動器) 認定理学療法士(脳卒中) 3学会合同呼吸療法認定士 |
理学療法士 |
眞鍋 朋誉 |
認定理学療法士(代謝) |
理学療法士 |
手塚 章夫 |
|
理学療法士 |
山﨑 竜司 |
認定理学療法士(スポーツ理学療法) 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー 日本DMAT隊員 |
理学療法士 |
根木 郁弥 |
3学会合同呼吸療法認定士 |
理学療法士 |
多田 健吾 |
認定理学療法士(運動器) 3学会合同呼吸療法認定士 |
理学療法士 |
池田 彩乃 | 3学会合同呼吸療法認定士 |
理学療法士 |
新開 惇 | |
理学療法士 |
加藤 渉 |
認定理学療法士(脳卒中) 認定理学療法士(運動器) 心臓リハビリテーション指導士 |
理学療法士 | 粟山 太一 | |
理学療法士 | 甲元 虎太郎 | |
理学療法士 | 寺井 祈愛 | |
作業療法士 |
大浦 敦樹 |
3学会合同呼吸療法認定士 |
作業療法士 |
熊谷 優紀 |
|
作業療法士 |
宗野 匠杜 |
|
作業療法士 | 田中 琳良 | |
作業療法士 | 野藤 豪介 | |
言語聴覚士 |
角谷 英樹 |
認定心理士 |
言語聴覚士 |
松永 一真 |
|
言語聴覚士 |
西岡 未央 | |
言語聴覚士 |
福家 千暁 |
<研修実績など>
がんのリハビリテーション研修修了 21名
診療実績
対象疾患は幅広く、運動器障害、中枢神経系障害、内部障害等に対するリハビリテーションが各診療科より処方されています。
理学療法部門
主に整形外科では変形性関節症における股関節・膝関節の人工関節置換術後、膝靭帯損傷に対する再建術後、頚椎および腰椎疾患、骨・軟部腫瘍などの術後の患者さんに対し、機能障害(筋力、関節可動域、感覚障害など)や能力障害(起き上がり動作、立ち上がり動作、歩行、日常生活動作など)に対して検査や評価、治療を行っています。脳血管疾患の患者さんは早期に治療を開始し、医師、義肢装具士と共に装具作成も検討しています。その他、消化器外科や呼吸器外科では術後呼吸器合併症予防のための呼吸機能訓練や、新生児集中治療室における低出生体重児への運動発達の評価、がん患者のリハビリテーション(周術期における機能障害への治療、化学療法・放射線治療における体力低下予防、在宅復帰に向けた動作能力の援助など)などを行っています。
作業療法部門
主に患者さんの日常生活動作をはじめ職業動作、趣味動作などの障害に対して機能訓練の立案や援助を行っています。主な対象は、上肢術後の患者さんの早期運動療法、急性期脳卒中や神経筋疾患の患者さんの日常生活動作練習・機能練習、高次脳機能障害を抱えた患者さんの治療などを行っています。また、高次脳機能障害外来診療部より依頼される高次脳機能障害の検査を行っています。
言語療法部門
主に脳の器質的な損傷(脳血管疾患、脳腫瘍、頭部外傷)後に生じる失語症や運動障害性構音障害、摂食・嚥下障害などの音声・言語機能や嚥下機能に問題を抱えた患者さんに対して、検査、治療、指導などを行っています。当院の言語療法の特色としまして、言語領域では脳神経外科と連携して覚醒下手術の際、言語野を同定すべく術中言語野マッピングを行っております。摂食・嚥下領域では、耳鼻咽喉科専門医と協働して嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査などの嚥下機能検査を行い診断と治療を行っています。