Wind of olive(オリーブの風)

部署紹介:南病棟5階

2020年6月15日

2年目看護師:就職して1年経過しての想い


1年を通して、手術という大きなイベントに対する不安や長期化する入院生活にストレスを抱えている患者さんたちと関わってきました。初めは関わり方が分からず、戸惑うことも多かったですが、先輩看護師に相談にのってもらったり、先輩と患者さんとの関わりをみて良い部分を真似したりする中で、精神面のサポートも少しずつ行えるようになってきました。一つひとつの経験が今につながっていると思います。患者さんとの信頼関係を築く中で、患者さんからいただく感謝の言葉は私たちが頑張る原動力になっています。

DSC06053a.jpg

1年目の時は目の前のことで精一杯でしたが、2年目となり、できることが増えた分、"患者さんを受け持つ"ことに強く責任感を感じています。今後は、疾患・病態などの知識を深め、さらに患者さんのために何ができるのかを考え、個別性に合わせた対応や関わりを大切に看護を行っていきたいと思います。またチームの一員として、周囲のことに目を配りメンバーとして貢献していきたいです。

DSC06061a.jpg

 

部署紹介:救命救急センターICU/救命救急センター

2020年6月12日

救命救急センターICU、救命救急センター

2年目看護師より

・私が所属している救命救急センターICUには、日々様々な疾患の患者さんが救急搬送されてきます。重症な患者さんも多く、緊張感の高い現場ではありますが、スタッフ同士の連携や交流が密に行われており、とてもチームワークの良い、明るく働きやすい職場だと感じています。教育体制も整っており、経験豊富な先輩方から丁寧に指導してもらえるため、日々多くのことを学びながら働くことができています。まだまだ看護師としては未熟ですが、尊敬できる先輩方に囲まれ、患者さんからも様々なことを学ぶことができる今の環境に感謝し、もっと成長していけるよう頑張りたいと思っています。

 

P1040658a.jpg

・配属された部署は特殊な部署で、なにもかも初めてなことばかりでとても不安でしたが、何度でも丁寧に教えてくれる先輩看護師や、勤務の指導時だけでなく休憩中も気にして声をかけてくれる先輩看護師の存在があり、1年続けることが出来ました。私1人では学びきれないことを、様々な視点から指導をもらえ1年間で自分なりに成長できたのではないかと思います。まだまだ受け持つことのできない患者もいますし、勉強不足な点が多いためこれからもこの部署で学んでいきたいと思います。

 

P1060672.bmp

プリセプターより

私たちは、救命救急センターに所属している4年目の看護師です。新人看護師が入職し、4月から初めてプリセプターとなり、毎日、新人看護師とともに頑張っています。基本的な看護技術の習得だけでなく、患者さんと家族の方の気持ちに寄り添える看護師になってほしいと思い、日々指導をしています。プリセプターになり指導する難しさを実感していますが、新人看護師とともにお互いに成長できるように頑張っていきたいです。

部署紹介:心臓血管センター

2020年6月11日

こんにちは。南病棟3階心臓血管センターで勤務している3年目看護師です。

 

DSC_5884.bmp

心臓血管センターは、循環器内科と心臓血管外科の病棟です。心臓カテーテル検査・治療のために来られている患者さんや心不全の精査・治療目的で来られている患者さん、心臓血管外科の術前後の患者さんなど、入院されている患者さんは急性期から慢性期まで様々です。

術後患者さんや心不全患者さんのリハビリテーション、心不全指導など心疾患に関する医療知識や急変時対応の技術を学べます。

 

循環器疾患は生活習慣に大きく左右されます。慢性心不全は患者さんの生活習慣の改善で、心不全増悪による再入院のリスクを減らすことができます。そのため退院後の生活を見据えた生活指導が必要で、主にプライマリー患者さんに対して心不全指導を行っています。

指導は看護師から患者さんに対して、一方的なものにならないようにしています。心不全は根治せず、患者さん自身が長く付き合いコントロールしていく必要があるため、まずは心不全について知ってもらい、退院後の生活を少しでも変えられるよう患者さんと話し合いながら指導するようにしています。

減塩の工夫や説明した疾患の理解の仕方など、患者さんとの対話や反応の中で学ぶことも多くて、患者さんとの関わりが僕の今後の看護に繋がっていくんだなと日々実感しています。

DSC_5889.bmp

今年から病棟の「心不全係」になりました。昨年度から運用されている「心不全患者情報シート」を活用して、心不全患者さんが退院後も自分らしく生活できるよう多職種で退院支援に取り組んでいけるよう頑張っていきたいです。

もう6月、初夏ですね。毎年恒例の「循内ビアガーデン」の時期が近くなってきましたが、今年はコロナウイルス感染が猛威を奮っていることもあり、開催は難しいかな・・・。今までは、プライベートで病棟のスタッフと勤務後に街に飲みに出かけてリフレッシュしていました。早く感染症が落ち着くといいなあと思いながら、今は「お家時間」を楽しんでます。

部署紹介:東病棟6階

2020年6月11日

皆さんこんにちは。東病棟6階の看護師長です。

ここは、眼科・皮膚科・整形外科の混合病棟です。短期入院・手術・退院支援と1日があっという間に過ぎてしまうこの病棟で、1年間頑張ってきた2年目看護師2名に、この1年を振り返ってもらいました。

 

P1030581a.jpg

僕の思い描く看護師像は、優しく安心感があることでした。目に障害のある患者さんにそれを提供することは想像以上に難しいことでした。しかし先輩看護師は言葉のテンポや言葉遣い、体に触れるタッチングにより患者さんの不安を軽減していました。時に厳しい言葉や態度で激励することもありますが一緒に勤務することで本当の優しさを見つけることができ、今はその姿に少しでも近づけるよう日々努力しています。短期入院が多い部署で知識のほかにアセスメント能力も問われますが、患者さんに寄り添うケアもでき充実しています。

P1030578a.jpg

私は失明の恐怖と闘う患者さんの姿を目の当たりにしたとき、患者さんの恐怖に心が痛んだことを昨日のことのように思い出します。あっという間の1年間でした。思い出せば1年前、初めて病棟に案内されたとき、「ようこそ!東6階へ!」というウエルカムボードが扉に貼ってあり、ロッカーには、「一緒に頑張ろう!」とプリセプターからのメッセージ、そして2月、最終評価の時には、先輩スタッフ全員から頑張ったね!とメッセージカードを頂きました。支えてくださった先輩方そして患者さんに感謝の気持ちでいっぱいです。

 本当に1年間よく頑張りましたね。疲れてへとへとになったこともあったと思います。そんな時リフレッシュできるお休みを取得できるよう調整することが私の仕事ですね。!(^^)!最後に、眼科看護師あるあるを紹介します。カラコン装着女子に一言「散瞳してる?」(黒目が異常に大きい)よ~く観察できていますよね。眼や外見だけではなく、患者さんの内面にも寄り添った看護を一緒に提供しましょう。


部署紹介:東病棟5階

2020年6月10日

みなさん,こんにちは.

東病棟5階(消化器内科・総合内科・共通病床),教育担当副看護師長のNです.

今回は,2年目看護師Mさんと,プリセプターKさんへのインタビューを通して,病棟の新人教育についてご紹介します.

IMG_5131a.jpg

−−−Mさん,昨年は新人看護師でしたね,振り返ってみていかがですか?−−−

M「私は,香大の卒業生でないことで,不安が大きかったです.カルテの読み方もわからず,覚えることも多く戸惑いました.でも,慣れるまでは先輩と一緒に行動し,経験できたので,安心して業務を行うことができました.この1年を通して,経験する大切さを学びました.だいたいの業務はできるようになり,頑張ってよかったなと思います.これからは,もっと患者さんの気持ちに寄り添えるように勉強していきたいです.」

−−−プリセプターの先輩との関わりはどうだった?−−−

MKさんとはなかなか勤務が一緒になれなかったのですが,他の先輩方もすごく丁寧に教えてくださり,ありがたかったです.Kさんとは,年に3回のOJTチェックで,ゆっくり一緒に話し合いながら,未経験の項目を確認できました.Kさんが自分の失敗談を交えてアドバイスをくれるので,失敗も前向きに捉えることができました.」

−−−プリセプターKさんから見て,Mさんはどうですか?−−−

プリKMさんが,1年でこんなに成長するとはって感じで,本当に見違えました().2年目では,プライマリーナースとして複雑な病状の患者さんを受け持つことも多くなるので引き続きサポートしたいなと思っています.」

IMG_5138a.jpg

−−−Mさん,看護師を志す後輩に一言お願いします−−−

M「はじめはしんどいことも多く,大変だと思います.先輩が厳しいと感じることもあると思うけど,振り返ると,自分のために言ってくれたと,わかるようになるので挫けずに一緒に頑張りましょう!」

−−−今年度の新人さんたちもぐんぐん成長中です!−−−


部署紹介:ICU

2020年6月10日

こんにちは。

ICUには、今年度2名の新人を迎えました。入職して約2か月が経過し、2名とも順調に成長しています。今回はそのお二人から、就職してから現在までの気持ちを語ってもらいました。

Aさん】

4月に看護師として入職してあっという間に2ヶ月が経ちました。実際に現場で働くことは、学生時代の実習とは全く違う責任の重さを感じています。まだまだ慣れない環境で分からないことや戸惑うことが多く、緊張と不安の毎日です。そしてICUではより幅広い高度な知識が必要になるため、勉強がまだまだ足りないと痛感しています。しかし優しい先輩方に丁寧に指導していただき、今はまだ出来ることは少ないですが、入職したばかりの時に比べて少しずつ成長できていると感じています。

今現場では、先輩看護師にフォローしてもらいながら、患者さんを1人受け持ち、ICUでの基本的な業務や看護を行っています。適宜、報告・連絡・相談することを心がけながら看護に取り組んでいます。患者さんの病態や観察したことを繋げてアセスメントすることが難しいですが、まずは自分で考え、その後先輩看護師に教えて頂き、加えて自己で勉強することで知識の定着へと繋げています。


Bさん】

ICUは術後の集中管理を必要とする患者さんを看護しているので、様々な情報をアセスメントしていく力が必要になります。私はまだその能力に欠けますが、先輩方が丁寧にアセスメントの方法を教えてくださるので、安心して看護ができています。日々勉強をして知識を増やし、次に同じような状況になった時に点と点が繋がる瞬間が楽しいです。また患者さんに1日中向き合え、患者さんのことをじっくり考える時間が持てます。患者さんにありがとうと言われることが、仕事をしていて1番の励みになっています。知識を増やしたり、技術を身につけたり、まだまだやらなければいけないことは山積みですが、これからも精一杯頑張りたいと思います!

 

ICU1a.jpg

ICU2.png


















部署紹介:南病棟2階

2020年6月 8日

こんにちは。

私は南病棟2階に勤務して5年目の看護師です。今年度はプリセプターとして、新しく来てくれた新人さんのフォローをさせて頂いています。

南病棟2階は、周産期科女性診療科の病棟です。婦人科疾患を抱えた患者様や周産期(主に妊婦さん)の患者様がおられ、私たちの病棟は女性のライフサイクルに大きく関わります。新しい命の誕生を迎えるための支援から、患者様とご家族にとってできるだけよい最期を迎えるためのケアまで、幅広くかかわらせて頂いていることに日々責任感とやりがいを感じながら仕事をしています。

P1030372a.jpg

さて、今年度は2名の新人さんたちが南病棟2階に来てくれました。緊張しながらも毎日新しいことを覚えて前に進もうと頑張っている彼女たちを見ていると、期待と不安でそわそわしていた入職したての頃を思い出します。

P1030371a.jpg

今年の4月は新型コロナの影響で全体研修が中止となったため、プリセプターや教育担当の先輩看護師とともに、病棟で技術演習や知識の確認を行っています。「患者さんにとって話しやすい看護師になりたいです。」「患者さんから相談したいと思われるような、親しみの持てる看護師になりたいです。」と目指す看護師像を教えてくれた新人さん。私も改めて、患者様やご家族との信頼関係を大切に、温かい看護をしていきたいと思いました。今年1年を通して、新人さんとともに成長していけるように頑張ります。

 みなさんも私たちの病棟で、是非一緒に働きましょう!スタッフ一同お待ちしています。

部署紹介:西病棟3階

2020年6月 8日

看護師9年目となり、先輩から学んだ事を後輩に指導する立場となりました。

今回初めてプリセプターという役割を担う事となり、私に十分な指導ができるのか不安でした。プリセプティと関わる中で不安と緊張でいっぱいだった新人の頃を思い出しました。新人時代、他の同期に比べ要領や覚えるのが悪く、何をするにも時間がかかりたくさんの方に指導を受けていや事を今でも思い出します。自分のプリセプテイ時代を振り返り、どのように教えたら理解しやすいだろうと考えています。プリセプテイには焦らず自分のペースで成長して欲しいです。そしてこれから、知識や技術をプリセプテイと一緒に成長出来るように頑張ります。

CIMG9690a.jpg

部署紹介:東病棟2階

2020年6月 5日

子どもたちの笑顔のために

東病棟2階(小児病棟)で勤務している6年目の男性看護師です。

東病棟2階は、小児科、小児外科、形成外科・美容外科が主体になっていますが、あらゆる科の15歳以下の子どもが入院するため、様々な疾患や看護について学ぶことができます。

病気になった子どもたちやその家族と関わるのは辛いときもありますが、子どもたちが見せてくれる笑顔や「ありがとう」の言葉に支えられ、がんばっています。

image2a.jpg

病棟の取り組みとしては、疾患により1年以上の長期入院になる患児もいるため、少しでも子どもたちやその家族が笑顔になれる機会を増やそうとイベントを行っています。チャイルドプランニング係(1~3年目看護師を中心に構成された遊びを提供する係)を中心に季節を感じる掲示、七夕、夏まつりやハロウィン、クリスマス会の開催、絵本の読み聞かせなどを行っています。また、当院には小・中学校の院内学級はありますが、就学未満の子どもたちの保育の場はありませんでした。昨年から院内保育を立ち上げ、未就学の子どもたちが同年代の子どもどうしで遊びながら学んだり、入院によるストレスを発散できるように取り組んできました。実は、4月から保育士さんが不在となり、今は看護師と看護補助者のみでがんばっております。保育士さんも募集しています。

image0a.jpg

私が6年間勤務し、感じたことは、治療をがんばっている子どもたちやその家族の笑顔に勝るものはなく、本当にかけがいのないものだと実感しています。

東病棟2階は男性スタッフも多く、時にはパパに、時には先生に、時にはゲームの対戦相手となり日々奮闘しています。男女問わずとっても働きやすい職場なので、当病棟で働く機会があれば、ぜひ子どもたちやその家族が笑顔になれるように寄り添い、小児看護についての知識や看護観を一緒に高めていきましょう。

部署紹介:東病棟7階

2020年6月 4日

就職して1年経過しての想い

新人看護師、新社会人として入職し早1年が経ちました。私達にとってこの1年間はあっという間でした。新しい環境、臨床現場に慣れることから始まり、はじめはできないことが多く緊張や不安でいっぱいでした。しかし、優しい先輩方や仲の良い同期に恵まれ、サポートを受けながら少しずつできる事を増やし、乗り越えることができました。

現場では主にプリセプターやチームナースとペアを組み、看護を行います。患者さんの観察、実践的な技術についてその場で教えて頂き、実施することで学びをすぐに活かすことができます。また、ペアで行動するため疑問に感じたことをすぐに聞き解決できるという事、加えて自己で勉強することで知識の定着に繋がります。

さらに、当院では輸液ポンプの使用方法、採血、静脈ルート確保等の様々な教育研修があり、知識だけでは補えない部分も研修により実践をイメージでき、病棟でも自信をもって行うことができます。些細なことでも出来たことが自己の自信になり自分自身の意欲向上に繋がっていくと思います。

2年目写真a.jpg

この1年間は楽しいことばかりではありませんでした。自分の力のなさを感じ、辛く辞めたいと思うこともありました。しかし親身になって相談に乗ってくださる師長さん、先輩看護師のおかげもありこの1年間はとても充実し実りのある1年にすることができました。また、同期間での励まし合いや支え合いがあったことも1年間を乗り越えるうえで大きな力の源でした。まだまだ課題もたくさんありますが、これからも初心を忘れず同期間で励まし切磋琢磨しあいながらステップアップしていきたいと思います。

‹ 前へ 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

このページの先頭へ