教育体制

看護師一人ひとりの成長をサポートするため充実した研修制度と教育環境を整えています
一人ひとりの人間的成長と専門職業人としての能力開発を図り、質の高い看護を提供する
4月 | 部署でのオリエンテーション プリセプター(看護師)に付きシャドウ研修 |
---|---|
5月 | 日勤でPNSペア看護師と共に患者さんを担当 |
6月 | |
7月 | |
8月 | 夜勤デビュー(プリセプターがフォロー) 夜勤では軽症患者さんを担当 |
9月 | |
10月 | 夜勤で、常に指導者の支援を受けながら患者さんを担当 |
11月 | 夜勤で、自立して患者さんを担当 (常に指導者が声がけ) |
12月 | プライマリーナースとなるための準備 指導者とペアで標準的経過をたどることが予測される患者さんを入院から退院まで担当する 看護計画立案する |
1月 | |
2月 | |
3月 | 自立に向けて患者さんを担当(常に支援をします) |
入職時オリエンテーション | 香川大学医学部附属病院の看護職員としての意識と心構えができる(病院規則・看護体制・接遇マナー・個人情報管理・避難誘導・メンタルヘルス等) |
---|---|
看護技術研修 | 看護の基本的能力を身につけ、部署で指導のもと日常看護ができる(手洗い標準予防策・静脈注射・採血・血糖測定・酸素管理・輸液ポンプ・シリンジポンプ・心電図等) |
シミュレーション研修 | BLSを理解し新人看護師として対応できる(急変時対応・フィジカルアセスメント) |
ストレスマネジメント研修 | 同期で思いを語り、リアリティショックを軽減する(グループ演習) |
基礎研究 | 認知症、褥瘡、重要度、医療・看護必要度 |
医療安全研修 | 効果的なコミュニケーションスキルを理解する |
プライマリーナース研修 | プライマリーナーシングを理解し、実践できる (プライマリーナースの役割・看護計画立案) |
1年に4回、ストレスマネジメント研修として、新人看護師が集まる機会を設けています。現場への配属後はなかなか会えない同期たちと顔を合わせ、仕事の悩みや疑問をお互いに話すことで「わたしだけじゃないと気が楽になる」と好評の研修です。
口に出しにくい悩みも外部の専門家なら話せる場合があります。そのため希望者には、随時、外部カウンセラーとの面談を設定。患者さんへの対応の中で出てくるさまざまな悩みについて、一緒にカンファレンスを行います。
新人看護師教育専従の看護師長が守秘義務厳守で対応しています。利用に関しては上司の許可は必要ありません。
(Kagawa University Hospital Nursing Ability Development System)
頭文字をとってKNADS「ケーナッズ」と呼ぶ
香川大学医学部附属病院 看護実践能力開発システム(KNADS/ケーナッズ)は、香川大学医学部附属病院の基本理念ならびに看護部の理念、看護部が育成したいナーズ像をふまえ、当院看護職員に求められる能力の開発を支援し、かつ個人のキャリア形成/キャリア発達を支援するために体系化した独自のシステムです。