留学生紹介
永田宙生先生の症例報告がJournal of Molecular Endocrinology誌に採択されました。本論文は、血管内皮細胞におけるscavenger receptor class B type I発現が、糖尿病で増加するadvanced glycation end products (AGEs)によって抑制される事を示しました。scavenger receptor class B type Iは血管内皮細胞においてeNOSの活性化に関わっており、AGEsはSmad1を介してscavenger receptor class B type Iを抑制し、血管弛緩を阻害することを世界で初めて明らかにしました
論文の採択、おめでとうございます。
タイトル:AGEs inhibit scavenger receptor class B type I gene expression via Smad1 in HUVECs.
菊池 史先生の症例報告がJournal of Medical Case Reports誌に採択されました。本論文は、免疫チェックポイント阻害薬であるNivolumabで腎癌治療を受けた患者に下垂体機能低下症の免疫関連有害事象(immune-related adverse events: irAE)を発症した。しかし、腎癌治療継続のためNivolumabを継続投与し、引き続いて1型糖尿病を発症した症例を報告した。悪性疾患治療の特性上、副作用を発症しても免疫チェックポイント阻害薬を継続しなければならないケースにおいて、さらなる副作用の出現には注意が必要であることを示唆しています。
論文の採択、おめでとうございます。
タイトル:Nivolumab-induced hypophysitis followed by acute onset type 1 diabetes in patients with renal cell carcinoma
令和2年11月9日に福長健作先生の症例報告がInternal Medicine誌に採択されました。本論文は、クッシング病に併発したBiochemical先端巨大症にPasireotideが有効であったことを報告しています。
論文の採択、おめでとうございます。
タイトル;Successful Therapy Using Pasireotide Long-acting Release for Cushing's Disease Merged with Biochemical Acromegaly
演題名『AGEs によるHDL 依存性 eNOS 活性化 抑制機序についての検討』
令和2年10月24日、第58回日本糖尿病学会中国四国総会で小林俊博先生が若手研究奨励賞を受賞されました。おめでとうございます。