教室の仲間
2025年3月31日現在
(2014年4月以降教室の研究活動に従事した人々の総覧はこちら)
教員
専門分野 | 研究テーマ | |||
---|---|---|---|---|
教 授 |
平野 勝也 | 循環生理学 病態生理学 |
〇 凝固系と老化の研究 ○ プロテイナーゼ活性化型受容体の血管生理学・病態生理学 脳血管攣縮・肺高血圧症の新規治療法開発 血管透過性調節機構の研究 ○ 血管緊張調節の分子機構に関する研究 |
Researchmap 香川大学研究者 情報システム |
准 教 授 |
倉原 琳 | 細胞生理学 病態生理学 |
○肺動脈高血圧の新規治療法開発(肺動脈リモデリング制御機構の解析) ○炎症性腸疾患における消化管線維化・癌化制御機構の解析 |
Researchmap 香川大学 研究者 情報システム |
助 教 |
山下 哲生 | 細胞生理学 機能生物化学 |
○ ミトコンドリア蛋白質AIFによるカスパーゼ非依存的細胞死の制御機構の解明 ○ 酵母NADH脱水素酵素(NDH-2)の構造及び機能解析 |
Researchmap 香川大学研究者 情報システム |
助 教 |
橋本 剛 | 細胞生理学 | ○ 新たな非肥満非アルコール性脂肪肝モデル動物の開発と脂肪肝改善法確立 ○ 脂肪細胞分化過程におけるトロンビン受容体の役割の解明 ○ 脂肪細胞のライフサイクルにおけるスフィンゴシン1-リン酸(S1P)とS1P受容体の生理的メカニズムの解明 |
Researchmap 香川大学研究者 情報システム |
大学院生
研究テーマ | ||
---|---|---|
2022.4.1入学 | 李 高鵬 | 肺高血圧症の病態生理学研究 |
2021.4.1入学 | 李 小東 | 炎症性腸疾患と関連発がんの研究 学位論文審査(2024年12月25日) 医学博士取得(2025年3月24日) 学位論文課題: The therapeutic effect of proteinase-activated receptor-1 antagonist on colitis-associated carcinogenesis |
2015.4 入学 2019.3 修了 |
劉 文華 | プロテイナーゼ活性化型受容体の血管生理学・病態生理学 学位論文審査(2019年2月4日) 医学博士取得(2019年3月24日) 学位論文課題: Coagulation factor Ⅺ induces Ca2+ response and accelerates cell migration in vascular smooth muscle cells via proteinase-activated receptor 1 |
事務補佐員
鎌田 友紀(2025.1.1~) |
学部生(自主研究活動)
2024年 | 研究テーマ | |
---|---|---|
5年生 | 須長 大輝 | 老化内皮細胞の機能制御 |