平素より日本内分泌学会四国支部の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、2025年2月より、日本内分泌学会四国支部事務局が下記の通り移転いたしましたので、お知らせ申し上げます。

________________________________________
新事務局所在地
〒761-0793
香川県木田郡三木町池戸1750-1
香川大学医学部附属病院
内分泌代謝内科・糖尿病センター内
電話・FAX:087-891-5626
________________________________________

今後とも変わらぬご支援・ご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

日本内分泌学会四国支部 支部長 村尾孝児


日本内分泌学会四国支部学術集会
会期: 2025年9月6日(土)
学会長: 井町仁美(香川大学医学部 内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学 准教授)
会場: 香川大学医学部 臨床講義棟2階
URL: https://www.j-endo.jp/modules/meeting/index.php?content_id=18


ファイルイメージ

2025年度 市民公開講座『災害に備える~内分泌代謝疾患~』
◆会期:2025年9月7日(日)10:00~12:00
◆会場:香川大学医学部附属病院 福利厚生施設棟2F マルチスペース
◆参加費:無料(先着100名)


ファイルイメージ

三豊市立 麻小学校4-6年生(47名)、高松市立 古高松小学校5-6年生(135名)、香川大学教育学部附属 高松小学校4年生(105名)の児童を対象に、子供たちが自分の健康や生活習慣の問題点を考える課題解決型学習体験イベント「未来教室」を開催しました!
当日は各小学校の体育館をお借りし、生活習慣に関する様々な体験をしてもらいました。「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さや生活習慣の乱れが原因でおこる病気があることを分かりやすく説明し、その後4つ以上のブースに分かれ、それぞれ体験型学習をして頂きました。

児童たちには、医師、管理栄養士、歯科衛生士、理学療法士、看護師などスペシャリストからなる未来教室研究員がそれぞれ主宰する各ブースを回り、示された課題をクリアすることで「からだコイン」をゲットできるというスタンプラリー式の体験学習を通して、身体に関する様々なことを学んでもらいました。課題をすべてクリアした児童達に「からだ博士」の認定証を授与させて頂きました。


2024月に発表された「令和5年度 小児生活習慣病予防健診の結果(概要)」においても、香川県の児童における肥満傾向の割合が増加しており、血糖値の異常、脂質(コレステロールや中性脂肪)の異常、脂肪肝のリスクなど、将来的に生活習慣病の原因となる項目についても増加傾向にあります。これらも踏まえ、今後も、香川県内の小学校や中学校で、継続的な『未来教室』を開催予定としており、ご興味のある教育関係者の方がおられましたら是非ご連絡を頂ければと思います。

担当:
香川大学医学部附属病院 内分泌代謝内科
福長健作(fukunaga.kensaku@kagawa-u.ac.jp)

後援:
香川県糖尿病協会




令和7年7月13日、香川大学医学部 内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学講座の懇親会を高松国際ホテルにて開催いたしました。
当日は、県内の医療関係者の皆様をはじめ、香川県歯科医師会の先生方、松谷化学工業株式会社様、内分泌代謝領域にご関心をお持ちの先生方、そして本年度新たに当講座に加わった3名の新入医局員の先生方を含め、総勢57名の方々にご参加いただきました。
懇親会は約2時間にわたり、和やかな雰囲気の中、参加者の皆様同士の交流が活発に行われ、大変有意義なひとときとなりました。
ご多忙の中、ご参加くださいました皆様に心より御礼申し上げます。今後とも、変わらぬご支援とご指導を賜りますようお願い申し上げます。