HOME > 患者様へ > 代表的疾患 > 精巣腫瘍

精巣腫瘍

はじめに

精巣腫瘍は男性の精巣から発生する腫瘍です。
我が国での発生率は10万人あたり1-2人と比較的珍しい腫瘍ですが、20-30歳代に発生しやすくこの年代での悪性腫瘍としては最も発生頻度が高いとされています。

比較的早期から転移を来しやすく悪性度が高い腫瘍ですが、一方ですでに転移を来たした状態でも化学療法・外科療法・放射線療法などを組み合わせた集学的治療により高い治療効果が期待できることも特徴とされます。
精巣腫瘍の大半は精子を作り出す胚細胞と呼ばれる細胞が癌化したものですが、腫瘍組織の形態によりセミノーマと呼ばれるものと、非セミノーマとよばれるそれ以外のものに大別されます。

腫瘍は進行するに従って精巣から腹部・胸部とリンパ管の走行に沿って進展していきます。
また肺などの他臓器へ遠隔転移をきたします。

症状

初期の精巣腫瘍では通常痛みは伴わず陰嚢内容の腫大のみを認めます(無痛性腫大)。
腫大を自覚していても、恥ずかしさがあったり痛みが無い事から病院を受診せず、様子を見ているうちに進行するケースが多く注意が必要です。
腫瘍が進行してリンパ節や他臓器に転移をきたすと、腹部にしこりを触れたり、腰背部痛・下半身の浮腫・肺転移による咳等、転移部位によって多彩な症状を呈することがあります。

診断・検査

精巣腫瘍の診断は触診・超音波検査で行います。
精巣腫瘍の一部では体内の特別なタンパク質(腫瘍マーカー)の数値が上昇することがあり、これらを測定することも補助的診断に役立ちます。
検査の結果精巣腫瘍が疑われた場合は直ちに病側の精巣を摘出します(高位精巣摘除術)。
摘出した精巣は病理検査を行い腫瘍組織の形態を調べます(悪性かどうか、セミノーマか非セミノーマか)。

また手術前後に画像検査(CT、MRI、PET等)を行いリンパ節や多臓器への転移の有無を調べます。
これらの検査を元に確定診断を行い、また精巣腫瘍の病期や悪性度の分類を行います。

精巣腫瘍ではこれまでの膨大なデータから、腫瘍の病期や悪性度によって最適な治療方針が確立されています。
従って検査の結果が出た段階でこの治療方針通りに追加の治療を行なっていくことになります。

治療

精巣腫瘍の治療は前述のとおり原発巣である精巣腫瘍の摘出手術をまず行います。
摘出した腫瘍の病理検査でセミノーマか非セミノーマかを決定します。

さらに画像検査で病期を決定し(stageⅠ~stageⅢ)、さらに腫瘍マーカーの値等から予後の悪性度を決定します。
これらのパラメーターをもとにして、それぞれの治療方針に従って追加の治療を行うことになります。
追加の治療としてはまず抗がん剤による全身化学療法を行います。
化学療法を行なった後画像検査を行い、後腹膜リンパ節の腫大が残存していた場合はこれらのリンパ節の摘出手術を行います(後腹膜リンパ節郭清術)。
摘出したリンパ節を病理検査で調べ、腫瘍細胞が残存していた場合はさらに追加の全身化学療法を行います。

一方で最初の化学療法で腫瘍が画像的に消失した場合、また後腹膜リンパ節郭清術で摘出したリンパ節に腫瘍細胞の残存がなかった場合は経過観察となり、以後は定期的に画像検査・血液検査を行なって再発の有無をチェックしていくことになります。
早期で発見された予後良好な精巣腫瘍は、適切な治療を行なった場合の生存率が90%前後と非常に予後が良好です。
逆に進行してから治療を開始すると生存率は残念ながら50-70%と低下します。

精巣腫瘍は自覚症状が乏しく、また他人が異常に気づきにくい腫瘍です。
睾丸が腫大してきた、あるいは睾丸の大きさに左右差が出てきた等、自分で異常を感じた時は痛み等の症状がなくても早めに泌尿器科を受診してください。