文字サイズ

香川大学医学部開講50周年記念特定基金

FAQよくあるご質問

医学部開講50周年記念特定基金について
寄附金はいくらから受け付けてくれますか?
1口の金額設定はしておりませんので、おいくらでもありがたくお受けいたします。
寄附の募集期間はいつまでですか?
令和5年度から開始し、令和10 年度までが目安となっております。
今すぐ寄附をした方が良いですか?
大学の教育や研究活動は、皆様の温かいご支援に支えられておりますので、ご寄附につきましては、余裕のあるときに、無理のない範囲で、ご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。
寄附の方法について
どのような方法で寄附ができますか?
クレジットカードでのご寄附、振込用紙を利用した寄附のお申し込みが可能です。
寄附金を振り込む際に振込手数料はかかりますか?
振込用紙を利用してゆうちょ銀行・郵便局から振込まれる場合は、振込手数料はかかりません。その他の金融機関をご利用の場合は、手数料をご負担いただくこととなります。
指定された金融機関以外から払込はできないのでしょうか?
指定の金融機関以外の金融機関でも払込は可能ですが、窓口において振込手数料が必要となります。
本学で作成した払込取扱票は「ゆうちょ銀行」のみの取扱となりますのでご了承ください。
なお、他の金融期間から払込される場合は、寄附者の情報(氏名、住所、連絡先等)が必要となりますので、寄附金担当へメール等で、事前に連絡をお願いいたします。折り返し、振込先口座情報をお知らせいたします。
寄附金担当:香川大学医学部研究協力課 
TEL: 087-891-2445
Email: 50thkikin-m@kagawa-u.ac.jp
分割での寄附は可能でしょうか?
分けてご寄附いただくことも可能ですが、その都度、お手続きをお願いすることになってしまいます。
寄附金控除・領収証明書等について
寄附をした場合、税制上の控除はあるのでしょうか?
本学への寄附金については、税制上の優遇措置がございます。詳細につきましては、本ホームページ上の「税制上の優遇措置」をご参照ください。
https://www.med.kagawa-u.ac.jp/~redevelop/donate.html#003
いくらから、税制上の優遇措置を受けることはできますか?
【個人】
1月1日~12月31日までの香川大学への寄附金総額が2千円を越えた場合には、本学が発行する「寄附金領収証明書」にて、ご寄附いただいた翌年の確定申告期間に所轄税務署に確定申告をすることで所得税の還付請求を行うことができます。
【法人】
寄附金の全額を損金算入することができます。
寄附をしてからどれくらいで寄附金領収証明書が発行されますか?
寄附金領収証明書の発行は、お申込みより通常2~3ヶ月程度(クレジット払い)、1~2ヶ月程度(振込)のお日にちを頂戴しております。
寄附申込みをしましたが、寄附金領収証明書の日付は、いつになりますか?
クレジットカード決済の場合は、各カード会社から大学に入金があるまでには、約1~2か月を要します。寄附金領収証明書の日付は、申込日ではなく、各カード会社から香川大学に入金があった日付となります。
銀行振込の場合は、収納機関から本学へ入金された日付となります。
寄附金領収証明書を紛失してしまいましたが、再発行してもらえますか?
再発行は可能です。
寄附金担当(香川大学医学部研究協力課 TEL/087-891-2445)へお問合せください。
寄附者への特典・ご芳名の公表について
銘板は、いくら以上の寄附で掲示されるのですか?
個人10万円以上、法人・団体30万円以上寄附された方には、感謝状と記念品を贈呈するとともに、ご了承を得て、ご芳名の銘板を学内に掲示し、末永く顕彰いたします。
家族や友人との連名による申込みは可能ですか?
連名によるお申込みは可能ですが、連名の寄附金領収証明書は確定申告に使用できません。寄附金控除の申告をされる場合は、個別にお申込みください。
寄附者名は公表されますか。
香川大学のホームページにご芳名を掲載いたします。寄附申込み時に、ご芳名の公表を希望しないと記載いただいた方につきましては、掲載いたしません。

そのほか、ご質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

寄附金担当:香川大学医学部研究協力課
TEL: 087-891-2445
Email: 50thkikin-m@kagawa-u.ac.jp