業績一覧
論文等掲載
●渡邉久美,長尾みゆき,蔵本綾(2024):精神看護学概論・精神看護学援助論,理工図書(分担執筆)
●渡邉久美,蔵本綾(2023):ピアサポーターの参画による精神看護学教育における取り組み,看護展望,48(4),110-114.
●蔵本綾,渡邉久美(2022):地域で生活する精神障害当事者への支援に関する体験型学習による教育方法の検討,香川大学教育研究,19,177-190.
●渡邉久美(2022):福田恆存著・福田逸編・国民文化研究会編「人間の生き方、ものの考え方、学生たちへの特別講義」,香川大学教育研究,19,191-193.
●渡邉久美,蔵本綾,長尾みゆき(2021):コロナ禍での精神看護学実習における臨地との連携に関する振り返り―地域活動支援センターむつみ会での継続実習を中心に,看護展望,46(9),114-117.
●蔵本綾,渡邉久美,難波峰子,矢嶋裕樹(2020):手術室配置転換後5年以内の看護師の職業ストレスと職場適応およびSense
of
Coherenceの関連,日本看護科学会誌,40,636-644.
●渡邉久美,蔵本綾(2019):新カリキュラム改訂に向けた香川大学医学部精神看護学領域における検討状況,看護展望,44(9),148-159.
●渡邉裕美,渡邉久美(2019):認知症高齢者の家族介護者における介護肯定感の形成に至るプロセス,家族看護学研究,25(1),27-40.

●蔵本綾,渡邉久美,難波峰子,矢嶋裕樹(2019):手術室に配置転換となった看護師のストレス要因に関する文献研究,香川大学看護学雑誌,23(1),33-45.
●芦沢直之,上野知恵子,渡邉久美(2018):精神科看護師が用いる統合失調症の「不穏」に関する概念検討,香川大学看護学雑誌,22(1),1-10.
●渡邉裕美,渡邉久美(2015):軽度認知症高齢者との関わりの中で家族介護者が抱く気持ちの推移とコミュニケーションの変化,家族看護学研究,21(1),38-49.
●渡邉久美,國方弘子,三好真琴(2015):精神障害者へのハンドケアリング前後の変化―自立神経活動および不安,対人距離の心理的指標から一,日本看護科学会誌,35(1),146-154.
●渡邉久美,國方弘子(2014):地域生活をおくる精神障害者の自己概念の変容プロセス―自尊心回復グループ認知行動療法プログラム参加者へのインタビューから一,日本看護科学会誌,34(1),263-271.
学会等発表
●蔵本綾,渡邉久美,長尾みゆき(2023):地域で生活する統合失調症者の人生経験から捉えるSense of
Coherenceに関する検討(日本精神保健看護学会第33回学術集会)
●岡原柚依,渡邉久美,蔵本綾(2022):コロナ禍での女子大学生の精神的健康へのストレッサー,ソーシャルサポートの関連(日本看護研究学会中国・四国地方会第35回学術集会)
●仁和寺慶大,渡邉久美,蔵本綾(2022):A県における精神障害ピアサポーターの支援者の実践とニーズについての質的研究(日本看護研究学会中国・四国地方会第35回学術集会)
●森真由実,渡邉久美,蔵本綾(2022):精神看護学実習における統合失調症当事者との接触体験と偏見の関連(日本看護研究学会中国・四国地方会第35回学術集会)
●廣地希,渡邉久美,蔵本綾(2021):AYA世代統合失調症患者の服薬自己管理に関する文献検討―患者への家族のかかわりに焦点を当てて一(第41回日本看護科学学会学術集会)
●蔵本綾,長尾みゆき,渡邉久美(2021):患者と信頼関係を築く精神科看護師の関わりに関する文献検討(日本精神保健看護学会第31回学術集会)
●柳原愛里,渡邉久美,蔵本綾(2021):精神障害をもつ利用者に対応する香川県内の就労継続支援A型事業所における新型コロナウイルス感染症の影響に関する実態調査(日本看護研究学会中国・四国地方会第34回学術集会)
●高見理子,渡邉久美,蔵本綾(2021):退院に消極的な統合失調症患者への退院支援に関する文献検討(日本看護研究学会中国・四国地方会第34回学術集会)
●石丸美里,渡邉久美,蔵本綾(2021):家族介護者における介護肯定感に関する文献検討(日本看護研究学会中国・四国地方会第34回学術集会)
●蔵本綾,渡邉久美(2020):精神障害者のSense
of
Coherenceに関する文献検討(第40回日本看護科学学会学術集会)
●蔵本綾,渡邉久美,長尾みゆき(2020):文献検討による精神科看護師の「待つ」ことに関する一考察(日本精神保健看護学会第30回学術集会)
●Aya Kuramoto, Kumi Watanabe(2020): A Study of the guidance of Psychiatric Nursing Practice from the SOC
score of the third-year Undergraduate Nursing Students, International Conference on Complex Medical and
Engineering (CME2020), Japan

●野口朋恵,下谷美宙,蝶野帆香,横店莉歩,蔵本綾,渡邉久美(2020):看護学生における防衛機制と自己肯定感との関連(日本看護研究学会中国・四国地方会第33回学術集会)
●蔵本綾,渡邉久美,浅尾友博,芦沢直之,廣地希,三谷容子(2019):「精神障害書の就労支援」の教育に関する検討一「就労支援」の知識を有した看護職の育成に向けて―(就労支援フォーラムNIPPON2019)
●蔵本綾,渡邉久美,難波峰子(2019):手術室に配置転換後5年以内の看護師のストレスと職場適応およびSense
of
Coherenceとの関連(日本看護研究学会第45回学術集会)
●蔵本綾,渡邉久美(2018):手術室に配置転換となった看護師のストレス要因に関する文献検討(第38回日本看護科学学会学術集会)
●渡邉裕美,渡邉久美(2017):認知症高齢者の家族介護者における介護肯定感の形成に至る方略(第24回日本家族看護学会学術集会)
●林知恵子,渡邉久美(2016):心拍変動パラメータをストレス指標とする看護大学生の睡眠セルフケア行動への介入とその評価(第36回日本看護科学学会学術集会)
●Kumi Watanabe, Chieko Hayashi, et al. (2016): Perceptions of Carrer Commitment of Undergraduate Nursing
Students: Relationship Between Nursing Students’ Experience of Clinical Practice and Affective Commitment,
Optimizing Healthcare Quality: Teamwork in Education, Research, and Practice, Thailand
●Chieko Hayashi, Kumi Watanabe, et al. (2016): Perceptions of Career Commitment of Undergraduate Nursing
Students: A Comparison between Grades, Optimizing Healthcare Quality: Teamwork in Education, Research, and
Practice, Thailand
●Hiromi Watanabe, Kumi Watanabe (2016): Positive Appraisal of Japanese Family Caregivers: A Concept
Analysis, Optimizing Healthcare Quality: Teamwork in Education, Research, and Practice, Thailand
●林知恵子,渡邉久美(2015):ハンドマッサージの導入プログラムを受講した訪問看護師による家族介護者への介入事例の変化(第22回日本家族看護学会学術集会)
●渡邉裕美,渡邉久美(2014):軽度認知症高齢者の家族介護者のコミュニケーションとそれに影響する思い(第21回日本家族看護学会学術集会)