スタッフ紹介
渡邉 久美 教授
認知症専門病棟での臨床看護、看護系大学での精神看護学教育及び、大学院での保健師養成課程における教育を経て、現職に至る。
岡山大学大学院医学系研究科小児医科学で、摂食障害の家族支援に関する研究テーマで博士課程修了(博士(医学))。
地域で生活する精神障害者や、その家族の生活、そして、人々の自己実現を視野に入れた看護の視点を養う教育研究を目指しています。今後、さらに精神看護の重要性が高まる時代背景を受け、地域やそれぞれの持ち場で、自律した精神看護活動ができる専門職を育成したいと考えています。
研究実績(研究者情報システムへ)
モットー
念ずれば道ひらく
学生へのメッセージ
人間の尊厳と誇りを護り、その人らしさに寄り添う精神看護をともに学んでいきましょう。
蔵本 綾 助教
看護系大学卒業後、総合病院での臨床経験を経たのちに、大学院に進学し、現職に至る。
岡山大学大学院保健学研究科で、統合失調症をもつ方の地域生活支援に関する研究テーマで博士後期課程修了(博士(看護学))。
研究実績(研究者情報システムへ)
モットー
「志」を持って仕事をする
学生へのメッセージ
病気の人も元気な人も対象にするのが、精神看護学の魅力です。一緒に学びを深めていきましょう。
非常勤講師(五十音順)
・石原佳明氏(訪問看護ステーション ビートかがわ・所長)
・熊野耕氏(香川大学医学部附属病院・看護師)
・本多美枝氏(香川大学医学部附属病院・看護師長)
・三上直哉氏(医療法人社団以和貴会コミュニティハウス未来・管理者)
・森郁代氏(香川大学医学部附属病院・副看護部長)
・山野泰子氏(香川県立丸亀病院・精神科認定看護師)
協力研究員(五十音順)
・上原星奈氏
・長尾みゆき氏(元 香川大学医学部附属病院・看護師・臨床教授)
・三谷容子氏(香川県立高松東高等学校・養護教諭)