香川大学図書館中央館の廃棄予定重複雑誌について、資料の有効利用のために、講座での利用希望を調査することになりました。希望がある場合は、下記ファイルのいずれかを医学部キャンパス内からダウンロードし、そのファイルの雑誌名横の「講座等名」、「代表者名」、「講座所在希望巻号等」欄に記入の上、医学部分館までご提出ください。
*複数の講座から利用希望がある場合は、調整がありますことをご了解ください。
- ダウンロードファイル: TyofukuJ.xls (エクセル形式125KB),TyofukuJ.pdf (PDF形式116KB)
- 提出期限: 平成19年8月31日(金)
- 提出・問い合わせ先: 図書館医学部分館情報サービス担当
内線:2266 FAX:2270
Mail:tosho3@kms.ac.jp
◆Faculty of Medicine Branch Library will be closed at 17:30 during Obon Festival week; Aug.13 - Aug. 17 2007.
The branch library will be closed on Aug. 18.
Open Hours during Summer Vacation ; July 21(Sat)- Sept. 2(Sun) except the days written above.
|
Open Hours |
Mon - Fri |
8:30 〜 20:00 |
Saturdays |
10:00 〜 17:00 |
Sun & Holidays |
closed |
During summer vaction, the loan period is extended. The due date for books loaned out from July 11 is Sept. 04, 2007.
◆ 臨時閉館に伴い、現在貸出中の資料は6月4日以降、すみやかに返却してください。その間ペナルティが付かないよう対処します。
Faculty of Medicine Branch Library will be closed from 21:00 May 25 to 8:30 June 4, 2007 due to pertussis.
<Books should be returned on and after 4 June. Patrons are exempted from the overdue penalty for the preiod. >
4月より医学部で導入しました、文献・WEB情報管理ツール : RefWorks について、有効活用していただくために派遣講師による利用講習会を下記の日程で開催します。奮ってのご参加をよろしくお願いいたします。
- 日 時 : 平成19年5月21日(月)
- 第1回目 15:30〜17:00
- 第2回目 18:00〜19:30 *2回とも内容は同じです。
- 場 所 : 医学部分館マルチメディア室(案内図)
- 対 象 者 : 医学部地区 教職員、大学院生、学生
- 講 師 :(株)サンメディア 長谷川智史 氏
- 内 容 : RefWorksとは、Webベースの文献・WEB情報管理ツールです。
電子ジャーナルやデータベースから収集した文献情報の管理や、レポート・論文を作成する場合に必要な、参考文献リストの作成を行うことができます。操作は、職場でも自宅からでも可能です。
講習会では、実際にアカウントを作成し、PubMed 、医学中央雑誌、CiNiiのデータベースを検索し、その検索結果をWEB上のフォルダに書誌レコードとしてインポートする方法や、インポートしたレコードをフォルダ別に管理し、論文を作成する場合、投稿規程に合致した形で参照文献として、Word文章に自動出力する方法をご説明します。
- 申 込 先 : 医学部分館 (内線2266・2267/E-mail:tosho3@med.kagawa-u.ac.jp)
- 申込期限 : 平成19年5月15日(火)
(掲示用案内)
A-to-Z(電子ジャーナルタイトルリスト)にCiNiiとJ-STAGEの日本語タイトル(約2,500タイトル)が追加されましたので、お知らせします。
なお、利用にあたっては、下記の点にご留意ください。
- 現在のところ日本語での検索はできません。日本語タイトルを検索する場合は、ローマ字表記にして、語尾に*をつけてください。
- CiNiiのタイトルは、無料又は定額許諾で全文が利用可能なものが含まれているものを掲載していますが、一部「有料公開」のものも含まれています。「有料公開」のものは全文が利用できませんので、ご了承ください。
- タイトルタブのアルファベットインデックスの左端にある0-9をクリックすると、日本語タイトルを一覧表示することができます。
⇒ A-to-Z登録日本語タイトル一覧
Around 2,500 Japanese journal titles from CiNii and J-STAGE have been added to A-to-Z (Electronic Journal list subscribed by Kagawa University)
- When searching the Japanese title, use Roman letters. Japanese characters are not supported.
- Japanese titles are not assigned to alphabetical index. Take a look at Japanese titles by clicking 0-9 index.
⇒ Japanese Title List
文献の整理に困っている方に朗報
- レポート・論文を書く必要があるけど、文献の管理が面倒すぎ!
- 電子ジャーナルとデータベースで情報は便利に入手できるけど、後で論文に引用しようとしたら、どこで見たのか忘れてしまった。
- EndNote は便利だけど、職場でも自宅でもWEBで利用できたらもっと便利だと思う。
- 共同研究者と文献情報を共有できないか。
-
医学部分館では、そんな方のためにRefWorksを導入しました。
- 初期登録・利用は こちらへアクセスしてください。
利用方法は こちらをお読みください。
自宅や出張先から SpringerLink を利用する場合、セキュリティ強化のため、利用者毎に登録が必要となりました。
今後、SpringerLinkのリモートアクセスを希望される方は、新書式「SpringerLink使用誓約書」に必要事項を記入して、医学部分館に提出していただきますようお願いいたします。
利用開始までの流れは「電子ジャーナルの学外からの利用について」で確認願います。
Remote access to SpringerLINK now requires ID and password. Please fill in the application form
SpringerLink remote access
, and submit it to the service counter of the Faculty of Medicine Branch Library.
40 titles in the area of medicine, life sciences and chemistry are available until the end of Februay.
⇒ Click the title for reading the full text.
下記理由により、医学部分館の利用が停止します。必要な作業ですので、ご理解いただき、支障のないようお願いします。
The Faculty of Medicine Branch Library will be closed from Dec. 27, 2006 to Jan. 4, 2007. The brach library will be open Jan 5, 2007.
During winter vaction, the loan period is extended. The due date for books loaned out from Dec. 13 is Jan. 10, 2007.
平成19年3月の図書館システム統合により、医学部分館を利用する場合も他キャンパス館同様、本部発行の身分証明書が必要になります。身分証明書以外では利用できなくなりますので、本部給与福利グループへ申請し発行を受けてください。
先日、本部給与福利グループより、医学部地区事業所で勤務する職員等を対象に、申請希望調査がありましたので、是非お申し込みください。
⇒ 問い合わせ先: 給与福利グループ 内線:66+1041
医学部分館サービス担当 内線:66+2266
The library users in Ikenobe campus will benifit from the library system renewal in March 2007. The ID card issued by the Personnel will enable you to use all the Kagawa University libraries. That means
you need the ID card for entering the Faculty of Medicine Library. The library card you have now will be invalid from March 1, 2007.
Please apply for the card.
⇒ for more informaiton, contact : Service section, Faculty of Medicine Branch Library ext:66+2266
10月16日(月)の説明会には21名が参加されました。多数参加いただき、ありがとうございました。
Scopusは、科学・技術・医学文献の質の高い引用文献データベースです。まだ、ご利用になっていない方は、是非お試しください。
参加できなかった方で、説明会の資料がご入り用の方は、下記よりダウンロードしてください。
⇒ 説明会資料(Scopus) 説明会資料(SD) アンケート結果 説明会風景
21 university faculty, staff and students took part in the seminar held in October 16, 2006.
The participants have been assured that Scopus is a powerful database with qualified citation information.
You would miss much if you did't use it.
Download ⇒ handout(Scopus) handout(SD) of the seminar. Questionnaire Result Photos
- 医学部祭による休館
平成18年10月13日(金)17:30〜平成18年10月15日(日)
※なお,休館中も時間外特別利用は可能です。
- 停電によるマルチメディア室使用の停止
平成18年10月27日(金)17:30〜平成18年10月30日(月)9:00
備考:図書館停電時間帯
平成18年10月29日(日) 8:30〜8:40
※なお,時間外特別利用は可能ですが,停電時は入退館できません。
- During the Faculty of Medicine festival.
Oct. 13, 2006 17:30 〜 Oct. 15, 2006
※Self Service opening will be held as usual.
- Multimedia room will be closed due to electricity outage.
Oct. 27, 2006 17:30 〜 Oct. 30, 2006 9:00
※Self service opening door will be closed for 10 minutes.
Oct. 29, 2006 08:30 〜 08:40
インパクト・ファクターを調査するツールであるJCR2005年版を入荷しました。
CD-ROMスタンドアローン版になりました。図書館2階カウンターでCD-ROMの貸出を受け、情報検索コーナー(東側北端のCD-ROM専用端末)でご利用ください。
なお、印刷する場合は用紙を各自ご用意してください。
JCR presents statistical data that provides a systematic, objective way to evaluate journals and their impact.
The database is available on standalone computer in the library. Ask for the CD-ROM at the service counter.
(The library does not provide sheets of paper for printing. )
現在2005年発行の雑誌は製本作業中です。 10月2日よりご利用いただける予定です。
製本中雑誌リスト(一部2004年以前の発行分を含む)でご確認ください。
Some journal issues are now at a bindery.
They are due back in a month and available for use from Oct. 2, 2006.
本学では、「Scopus(スコーパス)」のフリートライアルを、現在ご利用いただいていますが、2007年から全学共通経費で、正式導入することになりました。
また、電子ジャーナル「ScienceDirect」がバージョンアップして、更に便利になりました。
そこで、これらをより一層有効に活用していただくために、認定トレーナーによる説明会を下記の日程で開催します。奮ってのご参加をよろしくお願いいたします。
なお、下記@〜Bはほぼ同じ内容ですので、ご都合の良い会場に参加してください。
Seminar on Scopus and ScienceDirect will be held on three campuses on October 16, 2006.
Choose any session of your convenience. We welcome your participation.
- DATE: October 16, 2006
- LECTURER: Ms. Mayumi Takimoto (ScienceDirect Authorized Trainer)
- CONTENT:
- LANGUAGE:Japanese (Ask for English assistance)
- (1)PLACE: Faculty of Engineering campus Map
TIME:13:00-14:30
(2)PLACE: Faculty of Agriculture campus Map
TIME:15:30-17:00
(3)PLACE: Multimedia Room, 2nd floor Nursing Education and Research Building,
Faculty of Medicine campus Map
TIME:18:00-19:30
- Advance application before October 10 is recommended.
Please contact below with your name, department, and contact information.
TEL:087-891-2082 FAX:087-840-2051 E-mail: libmdsen@ao.kagawa-u.ac.jp Click here.
6月23日(金)・29日(木)の利用講習会には多数参加いただき、ありがとうございました。
「医中誌Web版」は、国内医学文献調査には不可欠なデータベースです、是非ご利用ください。
日程等調整がつかず参加できなかった方で、講習会の資料がご入り用の方は、医学部分館までご連絡ください。
こちらをご覧ください ⇒ 資料1 資料2 アンケート結果 講習会風景
国内医学文献データベース「医中誌Web版」がVer.4になり、機能アップしました。また、インターネットで国内医学論文をダウンロードできる、「メディカルオンライン」がトライアルにより、6月15日より1ヶ月間無料で利用いただけます。この機会に、これらをより一層有効活用していただくために、利用講習会を下記のとおり開催いたします。奮っての参加をよろしくお願いいたします。
- 日 時:平成18年6月23日(金)
(第1回目)16:30〜18:00
(第2回目)18:30〜20:00
* 2回とも内容は同じです。
- 場 所:医学部分館マルチメディア室(案内図)
- 対象者:医学部学生及び教職員等、県内医療機関等教職員
- 内 容:医中誌Web版の検索方法、メディカルオンラインの概要や文献入手方法について、実際に端末を使ってご説明いたします。
- メディカルオンラインとは
国内発行の医学雑誌約450誌の最新号(トライアルのため商業誌は最長1年経過した号)からバックナンバーまでを、インターネットで全文入手することができます。医中誌Web Ver.4の検索結果に、医学論文の全文(PDFファイル)が、リンクされましたので、必要な文献が即入手可能です。
ご利用は医学部分館トップページの ⇒ フリートライアルからアクセスしてください。
- 申込先:附属図書館医学部分館 (電話: 087-891-2085 /E-mail:tosho3@med.kagawa-u.ac.jp)
*メールでの申込には次の要件を必ず記入してください。
・所属講座等 ・氏名 ・連絡先 ・第1回目または第2回目
**質問のある方は、事前にお知らせください
- 申込期限:平成18年6月15日(木)
(掲示用案内)
近年、電子ジャーナルは図書館に必須の資料として利用が定着していますが、電子ブックによる医学情報も様々な形態で提供されています。そこで電子ブックについても、電子ジャーナルと同様に無料トライアルを積極的に実施して利用者の方の声をお聞きすることになりました。
第1回トライアルは、Books@Ovidが提供する医学・薬学関連の20タイトルです。医学部分館・講座・診療部で購入実績のある書名がほとんどですが、電子ブックでは最新版が提供されています。これを機会に電子ブックを利用頂き、ご意見をお聞かせ願えれば幸です。 (E-mail:tosho3@med.kagawa-u.ac.jp)
ご利用は医学部分館トップページの ⇒ フリートライアルからアクセスしてください。
Books@Ovid represents the online collection of core clinical texts made even better on the new electronic platform. This trial enables you to read full text of twenty e-books in the area of medicine. Please visit the URL and tell us what you think of the e-books.
⇒ Access to the trial site.
自宅や出張先から SpringerLink を利用する場合、今までは個人で登録して利用できましたが、その設定方法が変更になりました。既に登録している場合も、今後の利用については改めて使用誓約書を、医学部分館サービス担当まで、提出していただきますよう、お願いいたします。利用方法はこちらをご覧ください。
Scopus(スコーパス)のフリートライアルを、2007年3月31日まで引き続きご利用いただけます。Scopusとは、エルゼビアが提供する科学・技術・医学・社会科学分野の14,000以上のジャーナルを網羅した抄録・索引データベースです。下記ページからお入りください。
フリートライアルをご覧ください。
Scopus詳細
Science誌の電子ジャーナルが、1996年から最新号まで利用できます。最新1年分は、医学部キャンパス内のみで利用可能。こちらから、アクセスしてください。
Oxford University Press社出版の電子ジャーナルが、学内から利用できます。医学・科学・人文・社会科学分野の学術誌、約180タイトルが閲覧できます。こちらから、アクセスしてください。
利用再開しています、LWW@Ovidの電子ジャーナルについて、より一層有効に活用していただくために派遣講師による利用者説明会を下記の日程で開催します。奮ってのご参加をよろしくお願いいたします。
- 日時・場所
平成17年9月22日(木)
(第1回目)15:30〜16:45
(第2回目)17:30〜18:45
* 2回とも内容は同じです。
- 場 所 : 医学部分館マルチメディア室(案内図)
- 対 象 者 : 医学部教職員及び学生等、県内大学及び研究機関等教職員
- 講 師 : LWW/Ovid 設楽 真理子 氏
- 内 容 : LWW@Ovid(Fixed 100)の利用説明
LWWの電子ジャーナル及びOvidによるデータベース検索の概要から、より有効な活用方法までの説明
- 申 込 先 : 医学部分館 (内線2266・2267/E-mail:tosho3@med.kagawa-u.ac.jp)
- 申込期限 : 平成17年9月15日(木)
(掲示用案内)
LWW(Lippincott Williams & Wilkins)の電子ジャーナルが、LWW@Ovid上で利用可能となりましたので、お知らせします。
- 概 要
LWW@Ovid(Fixed 100)とは、Ovid社の提供するJournals@Ovid(約1500誌)のコレクションの一つで、LWW社刊行の医学、看護学、ライフサイエンス分野のタイトルの中から、日本国内で利用の多い100タイトルを集めたフルテキストパッケージです。Ovid社の提供するOvid検索プラットフォームからご利用ください。 また、学外からのアクセスも可能です。
- 利用対象者 : 医学部の教職員及び学生、並びに医学部分館利用者
- 利 用 方 法
トップページの左側フレームメニューのLWW@Ovidから入って、Continueをクリックしてください。
学外アクセス方法等の詳細はこちらをご覧ください。
- 利用可能タイトルリストはこちらをご覧ください。
Oxford University Press社が発行する、生物・医学系60誌の電子ジャーナルの無料トライアルを開始しました。2005年8月31日までご利用いただけます。
学内フリートライアル
インパクト・ファクターを調査するツールであるJCR(Web版)に2004年のデータが追加されましたので、お知らせします。初期画面での選択により、2001年〜2003年版もご利用可能です。
なお、同時アクセス数は3ですので、使用が終わりましたら、速やかにログアウトしてください。また、アクセス数オーバーで利用できない場合は、しばらくしてから再接続してみてください。
JCR on the Web(トップページ左側フレームメニューからも入れます。)
本学では、Scopus(スコーパス)のフリートライアルを、現在ご利用いただいていますが、2006年3月31日まで延長してご利用いただけるようになりました。そこでより一層有効に活用していただくために、認定トレーナーによる説明会を下記の日程で開催します。奮ってのご参加をよろしくお願いいたします。
- 日時・場所
平成17年7月8日(金)
(1)13:00〜14:30 (香川大学工学部 3201番教室)(案内図)
(2)16:30〜18:00 (香川大学医学部 看護学科教育研究棟2階マルチメディア実習室)(案内図)
*注)2回の内容はほぼ同じです。
- 対 象 者 : 本学教職員及び学生、県内大学及び研究機関等教職員
- 講 師 : 瀧本 まゆみ 氏 (認定トレーナー)
- 内 容 : 抄録・索引データベースScopusの利用方法について
- 申込方法 : 参加を希望される方は、ご面倒ですが、所属、氏名、連絡先を下記までご連絡ください。
(1)をお申し込みの方 : 工学部分館(内線2065/E-mail:libeng@ao.kagawa-u.ac.jp)
(2)をお申し込みの方 : 医学分分館(内線2266・2267/E-mail:tosho3@med.kagawa-u.ac.jp)
- 申込期限:平成17年7月4日(月)
(掲示用案内)
2ヶ月無料トライアルを開始しました。
2005年8月1日までご利用いただけます。
学内フリートライアル
臨床支援ツール「UpToDate」は、医学部分館2階情報検索コーナー(西側中央端末、スタンドアローン)で、ご利用いただけるようになりましたので、お知らせします。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承願います。
Scopus(スコーパス)のフリートライアルを、2006年3月31日まで引き続きご利用いただけます。Scopusとは、エルゼビアが提供する科学・技術・医学・社会科学分野の14,000以上のジャーナルを網羅した抄録・索引データベースです。下記ページからお入りください。
学内フリートライアル
Scopus詳細
電子ジャーナル全リスト管理ツールとして、「EBSCO A-to-Z」を導入しました。これにより、電子ジャーナル全リストに次のような機能が追加されましたので、ご案内します。
- 分野毎のタイトルリストが用意されています。
- 雑誌のタイトル、タイトル中の単語、略誌名、ISSNなどから検索できます。
- 全てのタイトルリストについて、全文が利用できる年次を表示しています。
- High Wire, PubMed Central, BioMed Central の無料で利用できる電子ジャーナルも含まれています。
LWW@Ovid(Fixed 100)のサイトライセンスは当初の予定どおり2004年1年間限りで終了しました。Circulationを継続したことで引き続き利用することは可能ですが、利用可能年は以下のとおりとなりますので、ご注意ください。
◆利用可能年
- Circulation:1993〜最新号
- その他のタイトル:開始年はタイトルによって異なるが、概ね1997年前後〜2004年
- LWW@Ovid (利用案内)
臨床支援ツール「UpToDate」のサイトライセンス契約が、2005年1月31日をもちまして終了しました。今後は医学部分館2階情報検索コーナー(スタンドアローン)でご利用いただくことになります。なお、スタンドアローンでのサービス開始は2005年3月中旬を予定しています。利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承願います。
2005年より、下記のとおり、Nature 及び EMBO Journal が電子ジャーナルで利用可能となりましたので、お知らせします。なお、両タイトルともにサイトライセンス契約ですので、複数同時アクセスが可能です。
平成17年1月26日(水)に予定どおり実施され、医学部で23名、農学部で27名、合計50名の方が参加されました。ありがとうございました。
Scopus(スコーパス)のフリートライアルを、2005年3月31日までご利用いただけます。Scopusとは、エルゼビアが提供する科学・技術・医学・社会科学分野の14,000以上のジャーナルを網羅した抄録・索引データベースです。下記ページからお入りください。
学内フリートライアル
Scopus詳細
この度、図書館1階閲覧室の私費用コイン式複写機が更新され、カラー対応となりました。複写料金については、下表をご覧ください。なお、複写に当たっては、下記事項を厳守してください。(著作権法31条図書館における複製)
複写料金 |
B5 |
A4 |
B4 |
A3 |
モノクロ、単色〜2色カラー(1枚) |
10円 |
10円 |
10円 |
10円 |
フルカラー(1枚) |
40円 |
40円 |
70円 |
70円 |
- 「文献複写申込書」に記入して、文献複写申込書入れに入れること
- 調査研究用に利用するために複写すること
- 複写部数は1人1部に限る
- 雑誌の最新号の複写はできない
- 1冊の図書のうち、複写できる範囲は半分以下
- 有償無償を問わず、再複写や頒布しないこと
- 複写できる資料は図書館資料に限る
※注意:1階閲覧室へ行くには、2階閲覧室の入館ゲートを通る必要があります。
インパクト・ファクターを調査するツールであるJCR(Web版)に2003年のデータが追加されましたので、お知らせします。初期画面での選択により、2001年及び2002年版もご利用可能です。
なお、同時アクセス数は3ですので、使用が終わりましたら、速やかにログアウトしてください。また、アクセス数オーバーで利用できない場合は、しばらくしてから再接続してみてください。
JCR on the Web(トップページ左側フレームメニューからも入れます。)
附属図書館から提供しております電子ジャーナル(Blackwell Synergy,Wiley InterScience)の利用説明会を下記のとおり開催いたしますので、多数ご参加くださいますようご案内申し上げます
- 開催日時・場所 : 平成16年7月1日(木)
(第1回目)13:30〜15:30 (香川大学附属図書館2階メディア・プラザ)
(第2回目)17:00〜18:30 (香川大学農学部 H棟4階情報処理室2)
*1回目と2回目の説明内容はほぼ同じです。
申込方法等の詳細はこちらをご覧ください。
下記のとおり、British Medical Journal Publishing Group(BMJPG)の発行する全27タイトルの電子ジャーナルが無料で閲覧できますので、ご利用ください。
- トライアル期間:2004年4月1日〜2004年6月30日
- 利用環境:インターネット環境があればどこでも可
- アクセス方法:図書館ホームページのフリートライアルからアクセスしてください
学内LANで提供していまいりましたCINAHLが、2004年2月29日を持ちまして、サービス終了となりましたので、お知らせします。今後は、現在フリートライアル中のインターネット版のCINAHL(ProQuest版)をご利用ください。なお、フリートライアル終了後の2004年4月1日以降は正式にProQuest版を導入する予定ですので、引き続きご利用いただけます。
CINAHL(ProQuest版)
2004年より、下記のタイトルを電子ジャーナルオンリーとし、冊子体を中止しましたので、お知らせします。全て電子ジャーナル全タイトルリストからご利用可能です。
- American Journal of Physiology (1997-)
- British Journal of Surgery (1998-)
- Hepatology (1996-)
- Journal of Applied Physiology (1996-)
- Journal of Biological Chemistry (1905-) Vol.1から利用可能
- Journal of Cell Biology (1955-) Vol.1から利用可能,
- Journal of Cell Science (1992-)
- Journal of Experimental Medicine (1896-)
- Journal of Neuroscience (1981-) Vol.1から利用可能
- Journal of Neurotrauma (2000-)
- Proceedings of the National Academy of Sciences (1990-)
Kluwer及びACS(American Chemical Society)の電子ジャーナルが利用可能となりましたので、お知らせします。詳細は、電子ジャーナルメニューページをご覧ください。
現在、図書館のサーバにより学内LANで提供しておりますCINAHLのインターネット版(ProQuest版)のフリートライアルを開始しましたので、お知らせいたします。下記又はトップページのフリートライアルからお入りください。
CINAHLとは、看護文献索引誌「Cumulative Index to Nursing and Allied Health Literature」に対応した看護・医療技術関連の欧文文献データベースです。
平成14年11月よりネットワーク対応とし、学内LAN版で提供しておりました「今日の診療」が、Web版となり、利用しやすくなりましたので、お知らせいたします。
「今日の診療」とは、医学書院出版の書籍8冊を1枚のCD-ROMに収録したもので、わかりやすいインターフェースで、初めての方でも安心して利用できます。Web版は、同内容を図書館のサーバにインストールし、イントラネットで提供しています。下記又はデータベース起動メニューからお入りください。
「DNA for Libraries」が利用可能となりましたので、お知らせします。
「DNA for Library」とは、朝日新聞社提供の記事検索データベースで,朝日新聞(1984年8月〜)、AERA(1988年5月創刊号〜)、週刊朝日(2000年4月〜)の全文記事が検索・閲覧できます。 本文テキストデータのみで、写真・図表等はありません。統合により、医学部でも利用可能となりました。
なお、同時アクセス数が大学全体で1しかありませんので、利用後は速やかにログアウトしてください。利用できない場合は、時間をおいて接続し直してください。アクセスする場合は、図書館ホームページ→データベース検索→起動メニューからお入りください。
「ネットで百科 for Library」が利用可能となりましたので、お知らせします。
「ネットで百科 for Library」とは、平凡社国際大百科事典のオンライン版です。同時アクセス数が少ないので、利用後は速やかにログオフしてください。利用できない場合は、時間をおいて接続し直してください。アクセスする場合は、図書館ホームページ→データベース検索→起動メニューからお入りください。
平成15年秋のアンケートにより導入を決定しましたLWW(Lippincott Williams & Wilkins)の電子ジャーナルが、LWW@Ovid上で利用可能となりましたので、お知らせします。なお、導入にあたりまして、利用者説明会を下記のとおり開催しますので、多数ご参加ください。
- 概 要
LWW@Ovid(Fixed 100)とは、Ovid社の提供するJournals@Ovid(約900誌)のコレクションの一つで、LWW社刊行の医学、看護学、ライフサイエンス分野のタイトルの中から、日本国内で利用の多い100タイトルを集めたフルテキストデータベースです。Ovid社の提供するOvid検索プラットフォームからのご利用になります。また、学外からのアクセスも可能です。
- 利用期間 : 2004.1.1 - 2004.12.31
- 利用対象者 : 本学教職員及び本学学生
- 利 用 方 法
トップページの左側フレームメニューのLWW@Ovidから入って、Continueをクリックしてください。
学外アクセス方法等の詳細はこちらをご覧ください。
- 利用者説明会
- 開催日時 : 平成16年1月26日(月)
(第1回)15:30〜16:30
(第2回)17:30〜18:30
*注)2回とも内容は同じです。
- 場 所 : 医学部分館1階マルチメディア室 (1階平面図)
- 申込方法 : 参加を希望される方は、ご面倒ですが、所属、氏名、何回目を希望するかを医学系サービス係までご連絡ください。
医学系サービス係(内線2266・2267/E-mail:tosho3@kms.ac.jp)
平成15年12月にフリートライアルを実施しましたUpToDateが平成16年1月よりサイトライセンス契約に移行しましたので、お知らせします。これにより、ユーザー名及びパスワードは不要となります。図書館トップページ左側メニューからお入り下さい。