第26回 香川大学 医学部祭
MENU |  トップページ |  14(金)の日程 |  15(土)の日程 |  16(日)の日程 | 
ライブイベント |  医学展 |  会場配置案内図 |  医大周辺地図 |  学祭スタッフ |
学祭レポート 

医学展

医学展とは、本学の学生がテーマに沿って調べたことを模造紙等で展示、発表したり、来場者に健康チェックの体験を行ってもらう物です。

概要

日時 平成17年10月15日(土曜日) 10時-17時
平成17年10月16日(日曜日) 10時-16時
場所 香川大学医学部 2階 第3・4実習室
地図は右記を参照してください
展示内容 1.学生による展示(詳細は下記参照)
2.健康チェック(詳細は下記参照)

今年の展示予定テーマ

(各リンクを踏むと、それぞれの説明に飛びます。)
1:アスベスト
2:睡眠時無呼吸症候群
3:救急処置
4:妊娠・中絶・胎児
5:うつ病
6:日本紅斑熱
7:寄生虫
8:CTについて

健康チェック

バイタルサイン測定
骨密度測定
血糖値測定
身長体重測定
視力測定


igakuten02.jpg(130348 byte)

1:アスベスト

いま、何かと話題になっています。悪性中皮腫との関連性が極めて高い物質です。
工場の近隣住民にアスベストの被害がある可能性があったり、学校等公共施設での石綿使用の問題、近所では高松市屋島西町の海岸に、石綿を含んだ産業廃棄物が違法に投棄されたこともありました。

2:睡眠時無呼吸症候群

JRの新幹線の運転手がこれに罹っていたことで世間に注目された疾病です。

3:救急処置

もし、あなたの目の前で交通事故が起きたり、大事故が起きたらどのように行動するべきでしょうか。
人工呼吸や心臓マッサージの方法や、交通事故や心筋梗塞、脳血管障害等、迅速な対応が今後を決める救急医療の分野です。

4:妊娠・中絶・胎児

医療技術の急激な進歩で、我が国は世界で一番乳幼児死亡率が低くなりました。また、早期出産や超低体重児でも生存させることもできる様になりました。
また、男女の不妊が進む近年、体外受精の技術を使うこともできる様になりました。遺伝子治療も始まりました。
超音波装置の進歩で、あらかじめ胎児が疾患を持っているかどうか判別できる様になりました。
これら技術の進歩がどのように母胎に関わっていくのか、メリットと新たに発生した問題点は何か?

5:うつ病

主症状は 1)気分障害 2)思考障害 3)意欲・行為障害 4)身体症状に分けられる。近年増加傾向にあるうつ病の実態に迫る。

6:日本紅斑熱

リケッチアを病原とする疾患群の総称でダニによって媒介される。米と南米に存在するが、わが国では1984年に徳島県下で血清学的に診断された最初の例が発見された。
聞き慣れない病気ですが、調べてみました。

7:寄生虫

近年は公衆衛生の改善でお目にかかることもなくなりましたが、海外旅行でもらってきたり、高齢者や化学療法治療者は注意の必要なものです。

8:CTについて

レントゲン撮影の親玉みたいなものであるCT。レントゲンみたいに気軽に撮れるものではありませんでしたが、最近は短時間で撮れるようになりました。レントゲンよりも情報量が多く、病気を診る上で欠かせないCTって、なんなんでしょう。



健康チェック

バイタルサイン測定

バイタルサインって、具体的には何でしょうか。
南山堂医学大事典で調べてみました。

【英】vital sign
【独】Lebenszeichen
《同義語》生命徴候
バイタルとは生きている,サインとは徴候の意味で,人間が生きているという状態を示す徴候(生命徴候)をいう.生きている場合には,心臓が拍動して血圧が一定値以上に保たれ,呼吸をし,体温を維持し,排尿・排便し,意識状態に応じて反応し,かつ特定の脳波パターンを示す.通常,バイタルサインの測定という場合には,血圧,脈拍,呼吸,体温の測定をさす.

だ、そうです。
血圧は生活習慣病、いわゆる「成人病」の危険性が分かり、脈拍はおかしいと何かの病気を持っているかもしれない。
呼吸数が早いと肺や心臓がどこか調子が悪いのかもしれない。体温が平常でないと気持ち悪い。

骨密度測定

自分が大学に入ったときからありました。
骨密度が減少するといいことがありません。体がもろくなったり、代謝が悪くなったりします。
骨粗鬆症という病気も、みのもんたの宣伝を持ち出すまでもなく最近はよく知られています。
骨がもろくなってひょんなコトで折れてしまったりするあれです。閉経後の女性は注意!

血糖値測定

これを行う人は、事前に食事をしないでください。たぶん6時間くらい。
これの最大の意義は、糖尿病の気があるか無いかを大まかに知ることができます。

2型糖尿病は、生活習慣病の一つですが、これにかかると空腹時の血糖値が上昇します。
正常な人は80-110という数値を示しますが、その気がある人は130とか160とかになります。
もちろん、空腹時の血糖値をはかっただけで、糖尿病と決まってしまうのではありません。
OGTTとかいうテストをしなくてはなりません。まあ、飯をたくさん食べさせて血糖値の推移を見る試験です。
昨年のアンケートでは、OGTTくらいやったら? という意見があったのですが、今年はやるのでしょうか。

igakuten01.jpg(132285 byte)

説明:血糖値を測定している様子です。

身長体重測定

BMIという、有名な指数がありまして、これで肥満かどうか決めてしまいます。
式は
BMI = 体重Kg ÷ 身長m ÷ 身長m です。
正常値は22、26.4以上で肥満とされる。


視力測定

自分の視力がわかります。