「なぜ?」「どうして?」の根拠に基づいた看護を提供するための教育に重点をおいています
急性期成人看護学では、急性状況にある成人を対象に必要な看護を学習します。特に、手術や重症な状況下にある人々の健康を回復させる看護支援を学習します。担当する科目は、「成人急性期・リハビリテーション援助論」、「成人看護技術論」、「成人急性期・リハビリテーション期看護実習」、「看護実践技術論―運動器系」です。成人看護技術論では、モデル人形を活用したシミュレーション学習を取り入れ、隣地実習で必要となる観察力や思考力を高めるための演習を行います。4年生開講の自由科目「臨床高度実践技術論」では、特定行為研修修了者、専門看護師、認定看護師からの講義・演習を通して、卒業後に役立つ看護技術を学びます。
1.徳島大学病院糖尿病対策センターのコホート研究に、運動調査の視点から協力しています。
日常生活における様々な身体活動が生活習慣病等の発症にどう影響するのか、
その関連について調査・分析しています。
2.香川県糖尿病療養指導士看護ネットワーク「Qの会」の活動を支援しています。
上記1と2の活動や看護研究に興味・関心のある方は、下記アドレスまでお問い合わせください。
E-mail:ichihara.takako@kagawa-u.ac.jp (送信する際は、@を@へ置き換えてください)