2024.06.03

第34回西オケ委員長に突撃!

本日は、西オケの委員長を務めた塚原さんへのインタビューを皆さんにお伝えします!
西オケとは一体どのようなイベントなのか、そしてその魅力について詳しく伺います。
それでは塚原さん、よろしくお願いします!!

プロフィール
塚原 詠(つかはら うた)
所属:医学部医学科4年
部活:オーケストラ部
担当楽器:オーボエ
趣味:オーボエ
楽器歴:ピアノ、ヴァイオリン、サックス、オーボエ
好きな学食のメニュー:チキン南蛮
好きな曲:ベートーヴェン交響曲第7番

西オケとはそもそも何ですか。

塚原
「西オケとは、毎年3月に行われる西日本医科学生オーケストラフェスティバルのことです。全国にいる医学部生(医学科生、看護学科生、検査技師生、歯学部生、薬学部生など)が有志で集まり、西日本で開催されます。西日本で開催されるので西オケで、北オケもあります。 集まったメンバーで1週間ほど合宿を行い、最終日に観客を呼んで演奏を披露します。前、中、後の3曲とアンコールを含めて4曲を演奏しました。

西オケ委員長になった経緯を教えていただけますか。

塚原
「そもそも医学部にオーケストラ部がある大学が少なく、医学部生が本学側のオーケストラ部に参加するというのが主流な形態です。香川大学は香川大学医学部管弦楽団が存在するので、西オケ主管の大学として今年は香川大学が選出されました。 私が選ばれたのは、単に部活内で西オケに参加したい意思表明を早くしたからです。

西オケの準備はいつから始めたのですか。

塚原
2年前に香川が主管で開催されることが決まり、私が実行委員長として選ばれました。初めの1年間は委員長が主体で会場や合宿室の確保、指揮者や先生への連絡を行い、本格的に動き出したのは2年目に入ってからです。

準備を進めていく中で最も大変だったことは何ですか。

塚原
1番大変だったのは、コロナが明けて5年ぶりに合宿を伴う西オケが開催されたことです。私はコロナ前を知らないのでスケジュールを立てるのが大変でした。

オーケストラ部のメインイベントが西オケということしょうか。

塚原
各大学に定期演奏会というものが存在するので、必ずしもメインというわけではないと思います。ただ各大学の定期演奏会と西オケの大きな違いは、規模です。医学部だけのオケは50人ほどですが、西オケは100人を超えます。また、西オケではNHK交響楽団の方が先生として来てくださるので大学での定期演奏会よりもレベルの高いものを味わうことができます。
そのため、人によってどちらを重視するかは変わってくると思います。

合宿の1日のスケジュールを教えていただけますか。

塚原
スケジュールは、
朝7時半:朝食
9時〜12時:練習①
12時〜13時:昼ご飯休憩
13時〜17時:練習②
17時〜19時:夜ご飯休憩
19時〜21時:練習③
のような感じでした。」

西オケを終えての達成感を教えてください。

塚原
演奏会の最後のアンコールで号泣していました。みんなが楽しそうに演奏しているのを見ていると、大変だった準備期間を思い出し、泣いていました

西オケで演奏した曲を教えてください。

塚原
前曲が、ハンガリー狂詩曲第2番(リスト作曲)。中曲が、ロミオとジュリエットの組曲から。後曲がショスタコーヴィチの交響曲第5番。アンコールが威風堂々です。

オーケストラの魅力を教えてください。

塚原
個人で楽器を吹くのも楽しいですが、みんなで1つのものを作り上げる楽しさが1番です。間違えたら周りに迷惑がかかるというプレッシャーはありますが、だからこそ練習をして上手くいった時の達成感は大きいです。

未来の後輩に向けて一言お願いします。

塚原
大学に入ったら、学校行事以外の楽しい行事があるので積極的に参加すると良い経験になります。また、他大学の人と交流する機会も増えるので楽しい学生生活が待っていますよ!私だと香川大学以外のオケ部の人たちと触れ合い、上手な人を発見することで、演奏に関して新たな学びを得ることができました!



以上、塚原さんへのインタビューでした!

いかがでしたか?
塚原さんの話から、西オケの魅力とその裏側の努力が伝わってきました。これからも素晴らしい演奏活動を続けていってください。
定期演奏会もされているとのことなので、医学部生たちの熱意と情熱が詰まった演奏を、ぜひ一度聴いてみてくださいね♪

新着記事

RECOMMEND

学生生活

学生生活

医学生コラム

医学生コラム

研究

研究

国際交流

国際交流

先輩

先輩

香川大学医学部学生広報部

香川大学医学部学生広報部