- HOME >
- 患者さん一般の方へ
患者さん一般の方へ
医療費助成制度
B型肝炎・C型肝炎治療は医療費助成を受けることが可能です
B型肝炎・C型肝炎のインターフェロン治療、B型肝炎の核酸アナログ製剤治療、C型肝炎のインターフェロンフリー治療は医療費助成の対象です。
医療費助成制度を利用される際は、管轄の保健所(高松市にお住まいの方は香川県感染症対策課)へ必要書類の提出が必要です。
詳細は、香川県感染症対策課、お住まいの保健所、治療を行う医療機関にお問い合わせください。
医療費助成の対象となる方
対象者 B型・C型ウイルス性肝炎患者
対象医療
・B型・C型肝炎の根治を目的としたインターフェロン治療
・C型肝炎の根治を目的としたインターフェロンフリー治療
・B型肝炎の核酸アナログ製剤治療
(医療機関で、保険適応となっている治療を要すると診断された方)
医療費の助成について
保険診療の患者負担額のうち、世帯の所得に応じて決定します。
自己負担限度額(月額)を超える医療費が助成されます。
階層区分 | 自己負担限度額(月額) | |
---|---|---|
甲 | 世帯の市町村民税(所得割)課税年額 235,000円以上の場合 |
20,000円 |
乙 | 世帯の市町村民税(所得割)課税年額 235,000円未満の場合 |
10,000円 |
※以下の費用は助成の対象となりません。
・医療保険から支給される高額療養費分
・入院時食事療養・生活療養費標準負担額
・保険診療以外の費用(差額ベッド料等)
医療費助成の期間
申請書を提出した月の初日から1年以内で、診断書に記載された治療予定期間に基づいた期間になります。
申請手続きについて
治療の予定が決まったら(または治療している場合に)、申請書類を管轄の保健所(高松市にお住まいの方は香川県感染症対策課)に提出下さい。
審査の結果、認定されたら「肝炎治療受給者証」を郵送にてお送りします。
受診時には、医療機関や薬局の窓口に受給者証を提示してください。
なお、氏名、居住地、加入している医療保険、保険医療機関等に変更があった場合は、すみやかにその旨を申し出てください。
詳しくは香川県健康福祉部感染症対策課、ホームページで確認できます。
●医療費制度の説明・提出書類・問合せ先・提出先 (香川県HPへリンク)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/yakumukansen/kansensyoujouhou/kanen/kfvn.html
●医療費助成に係る様式 (香川県HPへリンク)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/kansenshoujouhou/kanen/jyosei.shtml
●治療を行う医療機関(香川県HPリンク)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/kansenshoujouhou/kanen/kansinryoutaisei.shtml
B型肝炎・C型肝炎ウイルスが原因の
肝がん・重度肝硬変の医療費は助成を受けられます
B型・C型肝炎ウイルスが原因の治療をしている肝がん・重度肝硬変の患者(年収約370万円以下の方)を対象にしています。
医療費助成制度を利用される際は、管轄の保健所(高松市のお住まいの方は香川県感染症対策課)へ必要書類の提出が必要です。詳細は香川県感染症対策課、お住まいの保健所、治療を行う医療機関にお問い合わせください。
★肝がん・重度肝硬変の患者様向けの医療費助成が拡充されました。
医療費助成の対象となる方
対象者 香川県内に住所がある方で以下 の(1)~(6)の要件をすべて満たしている方となります。
- 各種医療保険制度に加入している方
- B型又はC型肝炎ウイルスの感染を原因とする肝がん・重度肝硬変と診断され、指定医療機関で肝がん・重度肝硬変の入院または通院治療を受けている方
- 保険医療機関で受けた肝がん・重度肝硬変の入院または通院による医療費が高額療養費の基準額を超えた月が、過去1年間(医療費助成の申請月以前の12月以内)において2カ月以上ある方
- 年収がおおむね370万以内
- 肝がん・重度肝硬変の治療研究に協力することに同意した方
- 県から本事業の対象者(参加者)として認定を受けた方(参加者証の交付を受けた方)
医療費の助成について
B型・C型肝炎ウイルスに起因する肝がん・重度肝硬変の患者(年収約370万円以下の方)を対象に、肝がん・重度肝硬変の入院治療又は肝がんの通院治療(※1)に係る医療費が助成対象となる月を含み過去1年間で3月以上高額療養費算定基準額を超えた場合(※2)に、高額療養費算定基準額を超えた3月目以降(※3)の医療費について、患者の自己負担額が1万円となるよう助成します。
※1 通院治療は、「分子標的薬を用いた化学療法」又は「肝動注化学療法」に係るものに限ります。
※2 高療該当入院関係医療、高療該当外来関係医療又は高療該当合算関係医療のいずれかの医療を受けた月が3月以上の場合をいいます。
※3 助成月である3月目以降は、指定医療機関において医療を受ける必要があります。
助成対象者の要件を満たす方でないと、本事業における医療費の助成を受けることができません。
医療費助成の期間
原則、申請書を提出した月の初日から1年間です。(ただし、被用者保険・国民健康保険組合の加入者は交付申請書を提出した月の初日から直近の7月31日までです。有効期間終了後も治療を継続される場合は、有効期間が終了するまでに更新申請の手続きを行う必要があります。詳しくは管轄の保健所(高松市のお住まいの方は香川県感染症対策課にお問い合わせください。
申請手続きについて
要件を満たしている方は、申請書類を管轄の保健所(高松市のお住まいの方は香川県感染症対策課)に提出下さい。
審査の結果、認定されたら「参加者証」を郵送にてお送りします。
受診時には、医療機関や薬局の窓口に参加者証を提示してください。
なお、氏名、居住地、加入している医療保険、保険医療機関等に変更があった場合は、すみやかにその旨を申し出てください。
詳しくは香川県健康福祉部感染症対策課、ホームページで確認できます。
●医療費制度の説明・提出書類・問合せ先・提出先 (香川県HPへリンク)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/yakumukansen/kansensyoujouhou/kanen/kfvn.html
B型またはC型肝炎ウイルスの感染は、血液検査で分かります
放置すると肝硬変や肝がんになる場合があります。
検査による早期発見・早期治療が大切です。
~肝炎ウイルスに感染している可能性がある方~
- ・1992(平成4)年以前に輸血を受けた人
- ・長期に血液透析を受けている人
- ・輸入非加熱血液凝固因子製剤を投与された人
- ・輸入非加熱血液凝固因子製剤を投与された人と同等のリスクを有する非加熱凝固因子製剤を投与された人
- ・フィブリノゲン製剤(フィブリン糊としての使用を含む。)を投与された人
- ・大きな手術を受けた人
- ・臓器移植を受けた人
- ・薬物など注射の回し打ちをしたことがある人
- ・入れ墨、タトゥーをしている人
- ・不潔な器具でピアスの穴を開けた人
- ・過去に健康診断等で肝機能検査の異常を指摘されたが、その後肝炎の検査を実施していない人など
B型及びC型肝炎ウイルス無料検査場所
県内の各保健所において、B型及びC型肝炎ウイルス検査を無料で受けることができますが、平成20年4月1日から、新たに県内の指定医療機関においても無料で受けられます。
詳しくは香川県健康福祉部感染症対策課、ホームページで確認できます。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/kansenshoujouhou/kanen/kensa.shtml
検査費用の助成について(初回検査・定期検査)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/yakumukansen/kansensyoujouhou/kanen/syokai_jyosei.html
肝臓が硬くなっていないか知ろう!
★熊本大学病院さんとコラボさせて頂きました!
香川大学医学部附属病院 正木 勉 教授 小野 正文 教授 × 熊本大学病院 田中 靖人 教授 |
FIB-4indexを使用したQRコードでも読み込める、肝臓の健診サイトを作成し、誰もが数値を入力することで肝臓の状態を知り、早期の受診につながることを目的としております。現在肝疾患に罹患されていると自覚がない方も対象としております。
★当院の栄養部が作成した食事療法、リハビリテーション部が作成した運動療法のページもございます。
FIBー4indexで肝臓の状態を知ろう!
↓まずはこのQRコードをクリック↓
URL:https://gastro-kumamoto-u.com/kagawa_fib-4-index/fib-4-index
※注意、危険がでた方はお近くの香川県肝臓専門医療機関の受診をおすすめします。
↓香川県肝臓専門医療機関の一覧はこちらから↓
講演会・肝臓病教室
肝臓病教室
- 2023年02月10日(金)講演会・教室
- 2022年10月14日(金)講演会・教室
- 2022年06月15日(水)講演会・教室
- 2022年01月18日(火)講演会・教室
- 2021年11月09日(火)講演会・教室
- 2021年09月13日(月)講演会・教室
- 2021年08月17日(火)講演会・教室
- 2021年05月18日(火)講演会・教室
- 2021年01月28日(木)講演会・教室
- 2020年12月10日(木)講演会・教室
- 2020年10月15日(木)講演会・教室
- 2019年12月16日(月)講演会・教室
- 2019年09月13日(金)講演会・教室
- 2019年06月12日(水)講演会・教室
- 2018年12月02日(日)講演会・教室
- 2018年07月20日(金)講演会・教室
- 2018年06月01日(金)講演会・教室
- 2018年06月01日(金)講演会・教室
- 2017年12月12日(火)講演会・教室
- 2017年09月26日(火)講演会・教室
- 2017年09月26日(火)講演会・教室
- 2017年09月26日(火)講演会・教室
- 2017年09月22日(金)講演会・教室
家族支援講座
- 2022年07月22日(金)講演会・教室
- 2021年06月11日(金)講演会・教室
- 2021年01月12日(火)講演会・教室
- 2019年12月02日(月)講演会・教室
- 2019年08月27日(火)講演会・教室
- 2018年10月09日(火)講演会・教室
- 2018年01月05日(金)講演会・教室
- 2017年09月26日(火)講演会・教室
市民公開講座
- 2022年12月03日(土)講演会・教室
- 2021年12月05日(日)講演会・教室
- 2020年12月06日(日)講演会・教室
- 2020年11月29日(日)講演会・教室
- 2019年04月08日(月)講演会・教室
- 2018年10月09日(火)講演会・教室
- 2017年09月22日(金)講演会・教室
無料ウイルス検査
- 2017年11月21日(火)講演会・教室
- 2017年09月22日(金)講演会・教室
その他事業
- 2022年11月05日(土)その他事業
- 2021年10月24日(日)その他事業
- 2021年08月23日(月)その他事業
- 2021年03月24日(水)その他事業
- 2019年11月22日(金)その他事業
- 2018年12月03日(月)その他事業