- HOME >
- 地域連携クリティカルパス概要
地域連携クリティカルパス概要
患者さまを支える地域連携クリティカルパスの概要
「地域連携クリティカルパス」の推進
香川県がん診療連携協議会では、患者さまにわかりやすく安全で質の高い医療を目指している「地域連携クリティカルパス」の活用を推進しています。
「地域連携クリティカルパス」とは、患者さまの治療に関し、患者さまと医療者が共同で利用できるようになっており、患者さまに納得していただいた上で、病気の経過を予測して作成した地域連携診療計画書を意味します。
「地域連携クリティカルパス」の利点
- かかりつけ医と基幹病院の主治医の双方が、共同で作成した地域連携診療計画書に基づき、患者さまの診療情報を共有するので、スムーズな病診連携により、継ぎ目のない診療を行うことができます。
- 県内すべてのがん診療連携拠点病院が活用しており、どの医療機関であっても、同じ治療を行うことができます。
- 検査項目や治療薬などの重複を避けることができ、確実で安全な治療ができます。
- 患者さまが自らの目標達成に向け、自身の治療内容を理解し、治療経過を実感することができるようになります。
「地域連携クリティカルパス」の利用
私たちは、地域連携診療計画書が患者さまの療養生活や診療の方針に合っているかどうかを吟味し、利用される方が良いと考えた場合にお勧めします。
関係する医療機関、患者さまやご家族と相談しながら運用を進めます。治療途中での変更・中止の申し出にも応じます。
「地域連携クリティカルパス」の策定方針
香川県がん診療連携協議会では、5大がんの「地域連携クリティカルパス」の策定にあたり、
- (1)かかりつけ医と基幹病院の主治医の役割分担については、柔軟に対応
- (2)バリアンスとその対処法を明確にすること
- (3)当面は手術後、比較的症状の安定した患者さまを対象とすること
を前提にして作業を進めております。
今回、スタートさせる「地域連携クリティカルパス」の運用がスムーズに展開できた後、順次それぞれの病態に対応する「地域連携クリティカルパス」を策定するよう計画しております。
「地域連携クリティカルパス」の構成
-
地域連携診療計画書
患者さまに、連携後の治療概要を説明するために利用するもので、すべてのがん腫に対応できる共通の様式とする。
-
【医療者用】治療記録シート
がん腫ごとに医療者間で調整するものとし、かかりつけ医と基幹病院の主治医の双方が情報交換を行いつつ、共有して使用する様式とする。
-
【患者さま用】自己チェックシート"
患者さま自身が自分の病態を記録し、かつ、関係する医療者が患者さまの症状を把握するために利用できる様式とする。
地域医療連携開始にいたるフローチャート
地域医療連携による医師の役割分担
かかりつけ医の役割
日頃の診療は、地域のかかりつけ医の先生が担当します。
がんやがん以外にお持ちの病気の診療を担当します。
主に、
- 1.定期的な診察、血液検査、画像検査など
- 2.定期的なお薬の処方
- 3.痛みや吐き気など各種症状の診察や治療
などをかかりつけ医の先生に行っていただきます。
基幹病院の主治医の役割
年に何回か基幹病院に通院していただき、精密検査と診察を行います。精密検査としては、血液検査、CT検査、MRI検査などがあります。
また、病状が変化したときなど、かかりつけ医の先生の判断で、臨時に診察を行っていただくこともあります。
かかりつけ医の先生で対応可能な検査については、かかりつけ医の先生と調整いたします。
「私のカルテ」の使い方
この件に関するお問合せ先: 総合地域医療連携センター Tel 087-891-2363