腫瘍細胞の形態的変化の
分子基盤の解明によって
癌の予防・診断・治療の改善を目指します
病理学は、生体内での様々な現象を捉えて病気を深く知ることができ、基礎医学と臨床医学、全分野の基盤となる学問です。病理学の基本となる形態的な変化から得られる膨大な情報とその活用方法について、講義・実習・研究を通して学生に伝えたいと思います。また、病理解剖は医学教育、医療の検証、ならびに病理学研究の発展のために欠かせないものであることを学生に伝えることで、病理解剖数の増加に努めていきたいと考えています。
学部学生教育
1年生:早期医学実習
2年生:早期医学実習Ⅱ
3年生:病理学総論、ユニット講義 (消化器、呼吸器)
4年生:ユニット講義 (泌尿器、皮膚)
5年生:医学実習Ⅱ、臨床病理カンファレンス (病理解剖)
6年生:医学実習Ⅱ、臨床病理カンファレンス (病理解剖)
大学院教育
医学系研究科博士課程:
・腫瘍病理学
・加齢の分子機序
・臨床心理学科:病理学・免疫学既説
顕微鏡観察によって捉えた変化の背景にある機序を、生化学、生物学的手法や動物モデルを用いて明らかにし、癌の予防・診断・治療に直結する研究成果の獲得を目指しています。研究チームでは、協力、切磋琢磨、柔軟性、独創性、多角的視点に重点を置き、目標に向かって一致団結して研究を推し進めます。
研究テーマ