生体分子の駆動機構を解明し、
生命の理を探求します。
《学部教育》
当講座では以下の授業科目を担当しています。
○生理学Ⅰ(医学科2年次)、生理・薬理実習(医学科3年次)
○症候論(医学科3年次)
○課題実習(医学科3年次)
《大学院教育》
○医学科博士課程:生体分子センサー特論、イオンチャネル病、神経生理学、医科学概論・特論実技指導セミナー
イオンチャネル、受容体やトランスポーターは、心臓や脳の電気的活動基盤となる機能の他、細胞の環境情報を受容して他のシグナルに変換出力する分子センサー機能、体液濃度を調節する生体ホメオスタシスの維持に重要な膜蛋白質です。我々は、生命科学や医学における重要な課題に物理化学的な視点から答えることを目的として、電気生理学、蛋白質分析化学、構造生物学、計算化学などの手法を取り入れ、膜蛋白質の駆動機構を明らかにする研究を行っています。生命現象や病態像に蛋白質のミクロな挙動に基づく説明を与える分子生理学研究を展開しています。
Key word 1:voltage-gated channels (Hv, Kv, Nav, Cav), TRP channels, ATP receptors, ACh receptors, glucose transporters, ankyrin
Key word 2:分子センサー機能(電位、温度、酸化還元、酸・アルカリ、機械刺激、脂質・糖質)
Key word 3:糖尿病、不整脈、高血圧、四肢麻痺、温・痛覚、生体防御
職名 | 氏名 | 専門分野 |
---|---|---|
教授 | 藤原 祐一郎 | 一般生理学、生物物理学 |
講師 | 川鍋 陽 | 生物物理学 |
助教 | 神鳥 和代 | 細胞生理学 |
技能補佐員 | 平野 磨生子 | |
技能補佐員 | 高田 麻紀 | |
技能補佐員 | 香西 香澄 | |
事務職員 | 川下 奈生 |