《ようこそ、香川大学医学部臨床心理学科へ》
香川大学医学部臨床心理学科は、心理学・臨床心理学の専門知識に加えて、「こころ」と「からだ」がどのように関わっているのかを理解できるように、医学の基礎知識や「こころ」の病気・障害についても学ぶことができる新たな学科として、国立大学医学部では初めて、平成30年4月に新設されました(定員20名)。さらに、令和2年4月、修士課程として、香川大学大学院医学系研究科臨床心理学専攻を設置しました(定員10名)。
本学科と大学院のカリキュラムは、国家資格である「公認心理師」に対応しています。また、大学院は、日本臨床心理士資格認定協会による臨床心理士の受験資格を得ることができます。(第1種指定)
皆が一緒に同じ目標である心理援助の専門家を目指すので、活気に満ちています。大学院でも、学部内外の実習や心理相談室での臨床実践、ケースカンファレンスなどを通して、心理援助者としての実践的な力を身につけています。
臨床心理学科では、臨床心理学・心理学系の教員11名(教授等9名、助教2名)と、精神医学、心療内科学の教員各1名によって構成されています。一人一人にきめ細やかな指導、顔の見える教育を行うことができることも、本学部・大学院の特徴です。
臨床心理学科、医学系研究科 臨床心理学専攻をご紹介します。
《臨床心理学科の特色》
香川大学医学部臨床心理学科は、①人間に対する高い倫理性と深い思考力をもった人間性豊かな心理援助者、②自ら課題を探求し、それを解決できる基本的な専門知識と技能、科学的思考力と共感的理解力を備えた心理援助者、③多職種連携・協働ができる資質を持ち、心理援助の実践を通して地域住民の福祉の充実発展に寄与すると共に、心理援助の発展に貢献する心理援助者を育成することを目指します。
本学科のカリキュラムは、1年生の段階から、『心理学概論』では、医学科の学生との共通の時間があり、自然と、他学科との交流がはじまります。さらに『早期体験学習』では、地域の福祉施設などを医学科の学生と共に訪問するなど、「チーム医療」や「多職種連携」について学びます。異なる学科の学生が一緒に学ぶことは、臨床心理学科の学生にとっても、他学科の学生にとってもよい学びとなり、互いの学習意欲が高まります。2年生~4年生にかけては、『演習科目』が複数あります。例えば、『心理演習Ⅱ』のロールプレイの演習では、教員によるグループ指導を受けながら、段階的にカウンセリングの姿勢を身に着けることができます。2年生の『公認心理師の職責』では、病院や家庭裁判所・少年鑑別所などを訪問・見学して、現場の声に学びます。3年生、4年生では、学内外の施設での実習が用意されています。附属病院との連携、地域の教育・福祉施設で、実際に利用者や職員の方々と交流しながら、実践的な力を身につけていくことができます。医学科の教員から直接に講義を受ける授業もあります。例えば、『病理学・免疫学概説』『災害医学・緩和ケア』などです。臨床心理学科の学生ために開講する科目ですので、心理援助者に必要な医学の基礎について学ぶことができます。3年生からゼミがはじまり、臨床心理学、基礎心理学、心身医学、精神医学等の分野の教員とともに、『卒業研究』として自分の問題意識をまとめます。
《医学系研究科 臨床心理学専攻(大学院)の特色》
本大学院は、教育学研究科での臨床心理士養成の長い経験を引き継ぎ、医学系研究科に設置することの意義を十分に生かし、さらに、医学的要素を持ち多職種連携・協働、チーム医療や支援の一員として貢献できる心理援助者の養成を目的とした臨床心理学専攻として誕生しました。
香川大学医学部附属病院での実習をはじめ、地域での医療・教育・福祉・司法・産業実習が充実しており、各施設との密接な連携のもと実施されます。『心理実践実習A』では、地域医療施設での心理実習、『心理実践実習B』では、地域の福祉・教育施設での実習、『心理実践実習C』では、精神・神経領域病院心理実習、『心理実践実習D』では、身体領域病院実習など、多様な施設実習とその振り返りによって、多職種連携及び各領域での心理職の実際などを学べます。
心理臨床相談室での相談活動も、本大学院の特徴です。本大学院は、高松市内の幸町キャンパスと、三木町キャンパスの2か所に相談室を有し、そこで大学院生自身が相談活動を行います。講義科目だけではなく、ロールプレイの演習や試行カウンセリングなどの段階をへて、少しずつ、クライエントを大切にしたカウンセリングの姿勢や態度などを学びます。相談担当については、教員が、個別のスーパーヴィジョンを行いますので、一緒に基礎から学ぶことができます。
心理援助者に求められる姿勢として、クライエントに真摯に向き合い、その言葉に耳を傾け、受け止めるということがあります。心理的な困難を抱えたクライエントの声を聴き取り、その言葉に共鳴することです。クライエントの心理的な理解をもとに、そのクライエントを中心に置きながら、他の専門家と連携する力を、ぜひ、身に着けてもらいたいと思います。
四国周辺の心理援助者養成機関との連携ネットワークを作りながら、地元・香川県の心理的支援に貢献し、さらには、全国や世界へ情報を発信できる学科・専攻(大学院)を目指しています。
香川大学医学部臨床心理学科長 竹森 元彦
医学部の学生の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症への対応として、授業に関する情報を医学部教育センターのホームページに統轄してお知らせすることになりました。
(2020年4月9日)