![]() |
「精神看護学特論」
わが国の現代社会における思想の特徴と、その精神活動への影響について、生命論の立場から大局的理解を試みます。その過程で、歴史や文化に根ざした人間の精神の尊厳について考察し、自己洞察を深める機会とします。
精神の健康障害については、生活史の中で捉え、生きづらさの緩和や転換方法を、生活モデルに基づき検討します。自尊心に着目した看護アプローチや事例検討により、自他の成長につながる看護支援のあり方を探求していきます。
「精神看護学演習」・「精神看護学特別研究」
精神看護に関連する各自の発想を、研究として具現化することを目標として、研究目的を達成するための基礎力、科学的思考力を養います。自己の問題意識に基づく文献検討により研究課題を探り、研究目的の明確化、および目的を明らかにするための研究計画を立案します。演習や研究プロセスにおいて、他の看護研究者との議論における表現力や、一連の研究遂行にあたっての課題解決能力を身につけ、修士論文を完成します。
大学院生は、臨床経験や生活体験の中で抱く疑問や違和感から、自らのテーマで研究を進めています。現在の研究テーマは、地域で生活する統合失調症者の服薬支援に関する研究、発達障害・ASD児への支援に関する研究、認知症高齢者の地域生活支援に関する研究です。これまでの修士論文では、認知症高齢者の家族支援について、看護師の配置転換に関するストレスとメンタルヘルスについて、起立性調節障害の疑われる生徒に対する養護教諭の認識と行動についての研究が行われています。詳細については下記の教室ホームページへのリンクからご確認ください。
職名 | 氏名 | 専門分野 |
---|---|---|
教授 | 渡邉 久美 | 在宅で認知症高齢者を介護する家族への支援に関する研究 |