香川大学大学院医学系研究科看護学専攻(修士課程)について

大学院では、幅広く人の精神健康の支援に関することをテーマとして、日常の看護実践の中から抱いた疑問や問題を、各自が研究していきます。研究テーマは、基本的に大学院生自身が自由に決めていただくことが可能で、研究室で取組んでいる研究(HOME参照)テーマを参考に考えていただくのも歓迎しています。

看護職が、実践の中で感じている対象や自己・重要他者をめぐる事象をよりよくするため、研究という手法を用いて社会に発信することは、大変に意義のあることです。大学院に進学する理由は様々ですが、大学院での学びは、将来にわたって長く、様々な方面で生かされます。

本専攻に入学後は、1年前期に「基盤科目」と「専門科目」を学びます。基盤科目では、研究・臨床現場での倫理的課題を検討したり、看護理論、看護研究の方法論などを学びます。これらは、研究を進めていく上での基礎となる科目です。専門科目では、自分の専攻分野以外の科目も選択するため、自分の興味・関心に基づき、その分野の幅広い知識を習得できます。その後、専攻分野の演習や研究へと進み、知見を深めていきます。また、修士課程では、研究計画からの研究遂行の全過程において、指導教員をはじめ本専攻教員が丁寧に関わっていきます。精神看護学ゼミのメンバーを中心に、相互に意見交換を重ねながら、課題解決能力を高めていく力を高めていきましょう。

大学院への進学について ―修了生からのメッセージ―

香川大学精神看護学で、臨床の課題に、研究的に取り組んでいきませんか?
研究に興味があっても、大学院への進学に対してハードルを感じておられる方も多いのではないかと思います。

大学院に進学して、私が最も印象に残っていることとしては、研究手法を学んだということはもちろんですが、何より、「自分の看護を振り返る機会を持てた」ことのように感じます。現場では日々の業務に流されて、振り返る機会はそうそうありませんが、課題として考え直すことで、現場では見えなかったこと、分からなかったことが整理され、落としどころを見つけることができた事例もありました。「自分の看護を言葉で表現できる」ことは臨床においては非常に重要なことなのではないかと思います。

大学院は研究の方法を学ぶところですので、間違っていて当然、できなくて当然という雰囲気がありました。指導教員や他の先生方からのご意見を頂きながら、自分でやってみて直して、やってみて直してを繰り返して一つの論文を作り上げていきます。分からないなりに調べて、やって、解決していくプロセスは、大変ではありましたが、少しずつ成長している自分を実感できて、振り返ってみるととても面白い時間でした。

興味を持たれた方、ご質問のおありの方は、いつでもご連絡ください。また、ゼミにご参加いただき、大学院の雰囲気を体験していただくことも可能です。精神看護学について、一緒に考えていけましたら幸いです。

2018年度修了生 蔵本 綾

授業科目

精神看護学特論

精神看護学特論では、精神保健の歴史を繙くとともに、看護実践の哲学的土台として、現代社会の問題点とそれによる精神への影響を考えていきます。援助者としての自己の成長に関連して、価値観の多様化が認められる現代社会の中で、真に価値ある定見とは何か、大学院生間でディスカッションを行います。

また、精神看護学領域における対象のアセスメントの枠組みやアプローチの方法に関する理論を学びます。そして、セルフケア理論や認知行動療法を活用して、自身の習慣や志向性、行動変容の段階に目を向け自己理解を深めます。

さらに、これまでの経験と講義での学びを基に、精神健康に障害を抱える人との関わりについて事例検討を行い、今後の看護展開の視野を広げていきます。

精神看護の哲学的土台

  • 身体と精神・知情意について
  • 習慣について
  • 言葉の働き
  • 精神活動と文学など

精神障害当事者の支援のあり方

  • 精神看護における理論(オレム-アンダーウッドのセルフケア理論など)
  • 認知行動療法の基礎
  • 事例検討

精神看護学演習
精神看護学特別研究

大学院生が主体的に、自身の研究に関する論文の抄読や研究の進捗状況の報告を行います。指導教員や院生間の意見交換により、研究テーマについて絞り込みを行い、多角的な視点から考察を深めていきます。

最初は大きな枠組みで幅広く文献検討を行いながら、徐々に各自の研究テーマを絞っていきます。
長期間にわたって取り組むことから、研究の焦点をあてる事象や看護現象について、「本当に何を研究したいのか」、「何をどうしたいと考えるのか」、「その研究結果が明らかになることによって、どうなるのか」といった問いを検討しながら、研究計画を立案します。また研究計画に基づき、研究を実施し、分析、プレゼンテーションを繰り返して、最終論文をまとめます。

その他の活動

ゼミ活動

上記の講義以外でも、ゼミとして定期的に集まり、院生間で検討しながら研究を進めていきます。それ以外に、大学院生の研究課題に関連した研究者や精神看護の現場で働いている方を講師として、年4回程度、特別ゼミを開催しています。研究や実践の最前線で活動されておられる方々と交流を持つことで、新たな視点から自身の研究や精神看護学を捉えることを目的としています。

2020年度特別ゼミ テーマ

  • 課題を抱えるこども・若者の地域支援(地域の家ココカラハウス 竹田美保子氏)
  • 量的研究における研究計画書の作成について(新見公立大学 矢嶋裕樹准教授)
  • テキストマイニングを用いた研究手法について(新見公立大学 矢嶋裕樹准教授)

2019年度特別ゼミ テーマ

  • 発達障害の生きづらさ(防衛医科大学校 野村佳代教授)
  • アルコール依存症患者のレジリエンスを促進する回復支援とは(新見公立大学 山下亜矢子准教授)
  • 研究報告の質保証(新見公立大学 矢嶋裕樹准教授)
  • 地域移行ナースのシステム構築と活用(岡山県精神科医療センター 坂本年生氏)

学会発表

大学院生が国内外での学会発表を積極的に行えるような支援体制が大学として整えられています。

香川大学医学部では国際交流活動が活発に行われています。このため、協定校との連携が充実しており、国際的な学会の場で発表する機会があることも特徴です。

論文投稿

修士論文に関係する文献検討や修士論文は、学会発表だけでなく、論文として公表していくことで初めて関連領域の知の創造に貢献することになります。また、研究を行うには多くの方々の協力が必要ですが、労力をかけて得たデータも、論文にされなければ他の看護職が共有することができません。このように倫理的観点からも、研究成果を論文にまとめることが大切になります。修士在籍中に、積極的に関連学会への投稿にチャレンジしていただきたいと思います。

院生紹介

深い知識と論理的な思考を学び、精神科看護師として成長できたらと考えました

浅尾友博Tomohiro Asao

研究テーマ 精神科看護師のストレス軽減と、患者への治療効果の関係について
キーワード ストレス、治療効果、精神科看護師
所属 香川県立丸亀病院
専門 精神看護
モットー ほどほどに
自己紹介、仲間へのメッセージ

大学を卒業し、看護師として臨床で17年、現在は精神科病院で勤務して12年目となります。何もせずとも過ぎていく年月に焦りを感じ、自分のキャリアップについて考えたとき、大学院進学という道に出会うことができました。臨床で行った看護研究から、研究の面白さや有意性を感じていたことと、家族、職場の協力の後押しもあり、大学院受験にチャレンジすることができました。専門分野において、さらに深い知識を得ることや、理論的な思考を学ぶことで、精神科看護師として成長できたらと考えました。

実際に進学して、大学院では自分とは違うステージで活躍している方々との出会いがあり、今の自分にはない考え方や経験を得ることで大きな刺激を受けています。これから先の自分の生き方についても、道を広げられる可能性に期待を持ちながら、仕事やプライベートをさらに充実したものにできると感じています。研究はまだまだこれから勉強していきます。わからないことだらけですが、よろしくお願いします。

研究と看護実践を連綿たるサイクルとして追求していきたいと考えています

芦沢直之Naoyuki Ashizawa

研究テーマ 小児病棟で気になる子らへ看護師の関わりについて
キーワード 小児精神、気になる子ども、現任教育
所属 香川大学医学部附属病院
専門 精神看護
モットー “やれなかった、やらなかった、どっちかな”
自己紹介、仲間へのメッセージ

大学では精神保健・社会福祉学に取り組み、臨床では主に、病棟看護師の自殺リスクマネジメントやモチベーションなど現任教育をテーマに研究活動をしてきました。

救命、整形、小児外科、精神科病棟を経歴し、どの部署においても、精神病棟および精神看護学で学んだ患者さんを理解する姿勢は私自身の看護実践の基盤となっています。

精神疾患をもつ患者さん、そしてご家族が、その人らしく生活を送ることができるように、看護師はもっと何かできるのではないか、研究と看護実践を連綿たるサイクルとして追求していきたいと考えております。

また、普段の臨床実践が学んでいく理論に裏打ちされる過程は、とても楽しいものです。一緒にがんばりましょう。

奥深い精神看護領域の楽しさを共有できる場を求めて

嘉内友佳梨Yukari Kanai

研究テーマ DM合併症を持つ精神障害患者への治療アプローチと看護師の思いについて
キーワード 統合失調症、糖尿病、アドヒアランス
専門 精神看護
モットー 初心を忘れず
自己紹介、仲間へのメッセージ

精神科看護師として患者さんと関わっていったことで、どうアプローチしたらいいのかわからず悩んだ日々が、大学院進学を意識した原点となりました。

看護師との関わりが、大きく患者さんの精神状態に直結する領域なだけに、かかわりが怖いと感じる反面、やりがいもあります。

奥が深いと感じることも多く、諸先生方の意見に“目からうろこ”なことも多いですが、違った視点から様々な意見をいただけることで、大きな刺激になっています。

大学院(修士課程)修了生の研究テーマ一覧

  • 2022年度:AYA世代統合失調症者が親の支援により主体的に服薬を継続していくプロセスー当事者と親への半構造化面接からー
  • 2019年度:起立性調節障害様症状のある中高校生に対する養護教諭の捉え方と対応:原因帰属理論に基づく研究
  • 2018年度:手術室に配置転換となった看護師のストレスと職場適応およびSense of Coherenceとの関連
  • 2017年度:女子看護大学生における心拍変動指標を用いた睡眠と自律神経活動の関連
  • 2016年度:認知症高齢者の家族介護者における介護肯定感の形成に至る方略