心臓病(急性心筋梗塞、大動脈解離、慢性心不全等)や脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等)などの循環器病は、生活習慣の改善や早期の治療により一定程度の予防が期待できるににもかかわらず、健康寿命を縮める大きな原因となっています。
また、循環器病は、急性期治療、慢性期治療、リハビリ、自宅療養・介護などと、時期によって必要となる医療が大きく異なり、患者・家族の負担や不安はとても大きなものになります。そのため、循環器病に向き合うには、循環器診療のみならず、予防啓発や循環器病患者・家族の支援が重要です。
香川大学医学部附属病院では、香川県と緊密に連携しながら、循環器病の予防啓発や患者・家族の支援をワンストップで行うため、この度、脳卒中・心臓病等総合支援センターを開設いたしました。
本院の総合支援センターは、循環器専門医、脳卒中専門医、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、臨床心理士、医療ソーシャルワーカーなど、多職種のスタッフが力を合わせて、循環器病、リハビリテーション、介護、福祉、就労、障害などに関する情報提供、小児期・若年期からの疾患啓発活動、患者・地域住民からの相談支援を行います。
ご来院のほか、電話・メールでも相談を承っております。
循環器病の患者様、ご家族などのみなさまにおかれましては、どうぞ遠慮なくご利用ください。