令和5年度 香川大学医学部附属病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 810 422 349 612 707 1064 1803 2837 1540 206
 本院の基本理念「患者さんの権利を尊重し、良質な医療を提供するとともに、医学の教育・研究を推進し医療の発展に寄与する。」のもと、県下唯一の大学病院・特定機能病院として、高度急性期医療・がん・難治性疾患の先進的な医療を提供し、地域医療を支えるとともに、幅広い年齢層の患者様に最良・最新の医療の開発、提供を目指しております。
 年齢階級別に見ますと、10歳以下では、新生児疾患、先天性奇形関連の疾患が多く、20~40歳代では女性生殖器系疾患及び産褥期疾患・異常妊娠分娩関連の疾患が多くなっています。50歳代以降では、消化器系疾患、肝臓・胆道・膵臓疾患についで、眼科系疾患、呼吸器系疾患、循環器系疾患、神経系疾患など幅広く増加傾向になっており、上記5疾患群は、患者数でも全体の60%を占めており、地域社会の高齢化を反映しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100250xx99x10x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等21あり 定義副傷病なし 52 2.98 3.12 0.00 6.06
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 51 7.06 6.07 1.96 0.00
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 42 3.86 7.20 0.00 6.62
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 33 5.42 5.86 0.00 3.67
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 29 6.83 5.96 0.00 1.52
「下垂体機能低下症」のなかでも身体の成長に必要な成長ホルモンの分泌が不足する「成長ホルモン分泌不全性低身長症」の診断および治療を行っています。
「てんかん」はてんかん発作を繰り返す脳の病気で、人口の0.5~1%に見られます。発症する年齢は3歳以下が最も多く、小児科でも主に外来で抗てんかん薬による治療などを行っています。
「急性気管支炎」は気管支に生じる急性の炎症で、小児ではRSウイルスやインフルエンザウイルスなどの各種ウイルスや細菌などの感染症が原因で発症することが多く、咳や発熱、喀痰などの症状を生じます。治療は解熱剤や鎮咳薬などの対症療法を行い、細菌感染の場合には抗菌薬を使用します。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 30 14.10 15.12 3.33 73.30
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 28 21.89 18.01 3.57 69.75
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 28 12.25 11.65 3.57 73.18
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 27 18.63 14.28 0.00 70.41
060050xx99000x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 2.33 8.22 4.17 74.33
1位 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等
結腸悪性腫瘍を有する患者数は依然多く、年々増加しています。また、高齢患者も増加していますが、多くの患者が術後早期に退院されています。
2位 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等
早期胃癌に対しては腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術などの低侵襲手術、進行胃癌に対しては根治性を考慮しながら主に開腹手術を行っています。いずれも術式は定型化されており、合併症も少なく、安全に手術を行っています。
2位 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり
進行膵癌に対しては手術や抗癌剤治療などの治療方針検討のために、治療開始前に腹腔鏡で転移の有無など膵癌の進行状況を詳細に検査し、根治性を高める手術を行っております。可能な症例に関しては、腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術などの低侵襲手術を積極的に導入しています。
4,5位 肝・肝内胆管の悪性腫瘍
肝臓の悪性腫瘍に対する手術の前には、肝機能評価のための検査入院を行い、適切な治療、手術を提案させていただいています。肝細胞癌や胆管細胞癌、転移性肝癌に対しては肝切除術を行っています。低侵襲である腹腔鏡下肝切除術の割合も増加しており、術中出血量の減少、術後入院期間の短縮を認めています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 69 25.28 19.55 14.49 68.49
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 53 24.74 21.96 5.66 75.64
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし 31 19.71 19.32 58.06 68.74
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし 26 7.35 5.14 0.00 41.27
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 23 22.30 19.94 65.22 71.74
当科の特徴として、変形性関節症(膝関節、股関節など)や脊椎疾患(腰部脊柱管狭窄症、頸椎症性脊髄症など)を中心に手術件数が多い傾向があります。
また当院には香川県内で唯一、骨や軟部組織(皮下組織や筋肉)に発生する腫瘍を専門的に診察する常勤医師がおり、他院よりご紹介いただくことが多く、骨・軟部腫瘍の手術は大部分は当院で行っています。悪性腫瘍に関しては腫瘍内科を中心に他科との連携により術前・術後の化学療法などの集学的治療を行っています。
形成外科・美容外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140260xx01xxxx 胸郭の変形及び先天異常 漏斗胸手術 胸骨挙上法によるもの等 33 16.45 11.37 0.00 30.18
140260xx97xxxx 胸郭の変形及び先天異常 その他の手術あり 28 9.79 5.19 0.00 32.61
140140xxxxxxxx 口蓋・口唇先天性疾患 25 7.16 8.63 0.00 8.88
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 23 2.96 3.50 0.00 8.70
- - - - - - -
当院形成外科は、本邦で最多数の胸部変形に対する治療を行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010310xx99x00x 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 78 9.28 9.40 1.28 22.97
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 69 3.16 2.95 0.00 60.30
010010xx991xxx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 32 8.59 4.55 0.00 56.84
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2なし 32 10.63 8.94 3.13 60.34
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 24.27 20.70 6.67 56.20
当科では、未破裂脳動脈瘤に対しては事前の検査入院にて入念な検討を行った上で、脳血管内手術と開頭クリッピング術を各々の症例に合った方法を選択して治療しています。特に脳血管内治療においては、従来のコイル塞栓術のみならず、フローダイバーターによる治療も行っております。さらに脳動脈瘤の形状より3Dモデルを作成の上、評価を行い、最新のWoven EndoBridge治療も行っています。
 もやもや病や内頚動脈狭窄症など脳血管障害に対しても、事前の検査入院、特に他の施設にはない脳血流や代謝を評価するPET検査にて入念な検討を行い、治療を選択します。
 良性・悪性脳腫瘍を含め多くの脳腫瘍の治療を行っています。脳腫瘍の手術において、ナビゲーションシステム、種々の神経モニタリング装置、術中蛍光撮影や術中MRI検査を使用したより安全で確実な手術を行っています。
 特に世界中でも当科でしかできない複数PET検査を行うことにより、手術不能・手術困難な症例に対して、非侵襲的で、かつ適切な診断および治療を行うことが可能です。膠芽腫に対しては、最新の治療法である在宅電場療法も行っています。
 悪性脳腫瘍に対しては遺伝子のプロファイリングによるゲノム解析を行い、患者個人にあったテーラーメイド治療を推進しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 168 8.87 9.89 1.79 71.23
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 3.05 2.98 0.00 71.45
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 16 7.13 8.33 0.00 71.13
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 12 7.50 8.53 0.00 62.83
- - - - - - -
呼吸器外科では、肺悪性腫瘍、縦隔腫瘍、気胸、膿胸、胸壁腫瘍など胸部における悪性疾患と救急疾患の外科的治療を担当しております。その多くは肺悪性腫瘍で、原発性肺癌が最も多く、続いて転移性肺腫瘍となっています。早期肺癌に対しては完全胸腔鏡下またはロボット支援胸腔鏡下に手術を行い、患者さんの負担を最小限とするよう努めております。一方、従来では手術困難であった局所進行肺癌に対しては、術前薬物療法(抗癌剤+免疫治療)を行い腫瘍の縮小をはかり、根治性の高い手術を目指しております。転移性肺腫瘍では、根治の可能性が期待できれば、大腸癌、腎癌だけでなく他の消化器、耳鼻科、婦人科、整形外科領域の腫瘍からの肺転移症例に対する手術も行います。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0111xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等11,2あり 手術・処置等21あり 15 26.53 26.67 6.67 70.53
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 13 23.23 21.53 0.00 71.92
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等21あり 11 15.36 19.20 0.00 73.27
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 11 11.55 10.42 0.00 79.09
- - - - - - -
心臓弁膜症に対する手術では、複数の弁や心房細動に対するメイズ手術などの複合手術が多く、良好な成績です。
僧帽弁手術では、Barlow病をはじめとする複雑病変を含めて、ほぼ全例で自己弁を修復する形成術が可能です。また、右胸小切開でのMICS手術にも積極的に取り組んでいます。
大動脈弁も、自己弁温存手術が漸増しており、自己弁を形成することが可能となっています。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 37 3.00 2.75 0.00 4.57
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 12 3.00 2.97 0.00 2.08
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし 11 6.36 8.02 0.00 9.36
- - - - - - -
- - - - - - -
小児外科では、鼠径ヘルニアや停留精巣などの疾患が多くを占めています。虫垂炎と症状が似ている腸炎など、手術を必要としない小児の消化器疾患についても幅広く扱っています。虫垂炎などの小児救急疾患は勿論のこと、重症症例についても受け入れ、診療に当たっています。
周産期科女性診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 68 9.79 9.34 1.47 33.00
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 38 3.68 4.18 0.00 57.55
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 35 5.91 6.00 0.00 42.89
120260x002xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 骨盤位娩出術等 35 7.11 6.73 0.00 33.74
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 33 3.03 2.96 0.00 36.00
ここ近年、ハイリスク妊娠の増加に伴い、分娩異常や胎児の異常による入院管理が多くなっています。それに伴う分娩時の異常なども増加し、入院日数が増加傾向です。分娩施設の集約化により、よりハイリスクの分娩は大学病院に集中する傾向もあります。また、早産、切迫早産の管理入院期間は個人差の幅が広く、年度により幅がると考えます。婦人科悪性腫瘍での入院は、手術以外にも化学療法、放射線療法のための入院が多くを占めています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 204 3.41 4.46 0.00 74.96
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 197 3.07 2.54 0.00 70.51
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 144 8.90 7.81 0.00 57.85
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 143 5.78 5.67 0.00 68.03
160250xxxx1xxx 眼損傷 手術・処置等1あり 76 6.28 8.04 1.32 68.25
眼科では、網膜硝子体疾患、緑内障、白内障に対しての手術加療を入院で行っています。
網膜剝離、糖尿病網膜症、緑内障、外傷など疾患は多岐にわたります。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 56 6.91 6.02 0.00 57.86
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 34 14.06 12.84 0.00 70.15
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし 34 10.56 7.94 0.00 63.59
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 32 8.31 6.75 0.00 59.81
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2なし 20 9.85 7.00 0.00 59.75
慢性副鼻腔炎は従来の化膿性炎症疾患については薬物療法では不十分な症例を選んで、鼻腔形態の整復も考慮した手術を行っています。頭頸部悪性腫瘍に関しては、県内唯一の頭頸部がん専門研修施設として標準的な化学放射線治療、手術療法、先進的なロボット手術、光免疫療法、臨床治験などあらゆる選択肢を準備して最適な治療を提供できるように心掛けています。甲状腺の悪性腫瘍は、予後が良好と思われる早期腫瘍に関しては場合により定期フォローしつつ、適切な治療介入の時期を選別しながら、不要な切除は避けることも心掛けています。甲状腺外に進展する進行例に対しては、術後の音声障害の治療も念頭に置いたQOLを出来るだけ維持できる方策を立てています。唾液腺腫瘍など、頭頸部領域にできる様々な疾患についてもすべて対応しています。
放射線診断科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 20 3.35 5.83 0.00 58.30
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当科では、分化型甲状腺癌の術後、転移・再発に対して放射性ヨウ素内用療法を行っています。この治療のためには、一般病室ではなく放射線を管理できる特別な病室が必要で、この治療ができるのは県内では当院のみとなっています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010130xx99x0xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2なし 15 13.67 11.67 0.00 56.53
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
重症筋無力症は、「まぶたが下がる」、「鼻声になる」、「飲み込みにくい」、「手足の力が弱くなる」など、筋肉の疲れやすさが主な症状となる疾患です。午後から夜にかけて症状が強くなることが特徴です。当科では初期の段階から積極的な免疫治療を行い、症状の安定化と生活の質の改善を目指しています。また、従来薬で改善が得られていない方を対象に、新規薬剤の臨床治験にも取り組んでいます。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 27 8.19 7.22 0.00 72.78
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2なし 14 32.57 28.98 21.43 78.00
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 12 3.83 3.93 0.00 36.33
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2なし 11 10.73 9.40 0.00 67.18
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 10 8.30 9.29 10.00 72.20
皮膚科では、主に次のような患者さんに、入院を勧めています。
 第1に、皮膚癌や皮膚の良性腫瘍などの治療を行うため、詳しい検査や手術が必要な患者さんです。第2に、症状の重い水疱症や、薬疹などのために、診断のための検査や強力な治療が必要な患者さんです。第3に、帯状疱疹や蜂窩織炎などの感染症、また急激に進行した脱毛症やアトピー性皮膚炎の患者さんで、症状が重かったり、合併症があったりして、短期間でも入院治療を行った方が望ましい患者さんです。
 その他、入院が必要な検査を行う場合や、小さな手術でも術後の安静が望ましい方には、1泊から数日の入院を勧めることがあります。
泌尿器・副腎・腎移植外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 65 6.77 6.78 1.54 74.63
110080xx03xxxx 前立腺の悪性腫瘍 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 42 2.00 2.71 0.00 72.57
110070xx99x21x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病あり 37 15.84 16.28 2.70 71.27
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 34 10.76 11.19 0.00 72.18
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 27 9.96 10.08 3.70 61.67
前立腺がんの患者は年々増加傾向であり、2022年の癌罹患数予測では男性がんの1位となっています。また死亡者数も増加傾向であり、2020-2024年の死亡者数の平均は2000年の約1.8倍になると予想されています。
当院では前立腺がんの手術はロボット(ダヴィンチXiとX)を使用した手術を行っております。また手術以外でも放射線治療用金属マーカーを用いた非常に精度の高い放射線治療(強度変調放射線治療:IMRT)や、県下で唯一小線源療法も行っております。
膀胱がん患者も増加傾向であり、当院では光力学的診断を併用した経尿道的手術を行うことで早期診断や再発率の低い手術が可能となっています。
我々の教室の大きなテーマである泌尿器科がんの集学的治療では、放射線治療科、腫瘍内科など他科と協力して高い証拠(エビデンス)に基づいた納得できる医療を提供しております。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 25 2.08 2.98 0.00 77.24
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 18 11.11 13.59 0.00 73.33
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり 18 13.67 13.90 0.00 74.28
040040xx9903xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり 15 37.67 26.28 000 69.20
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 13 19.46 18.65 0.00 75.00
呼吸器内科には進行肺癌による入院が多く、治療としては、細胞傷害性抗癌薬、分子標的治療、放射線治療、および免疫療法を組み合わせることが多いです。癌に関連する遺伝子状態を含めて癌の状態を詳細に調べることにより、患者さんひとりひとりに最も適した治療、すなわち個別化治療ができるよう心がけています。進行肺癌であっても治癒したと思われる患者さんが出てきています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 79 6.01 4.26 0.00 73.63
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 73 5.36 4.57 0.00 67.37
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 54 3.44 3.05 0.00 71.44
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 28 3.43 3.25 3.57 74.18
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 17.50 11.54 3.85 69.12
狭心症、急性心筋梗塞ともに患者の高齢化とともに在院日数が長い傾向にあります。
抗加齢血管内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 10.34 9.77 0.00 71.88
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 25 3.52 3.05 0.00 71.20
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 14 3.07 3.25 0.00 78.36
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 4.85 5.21 0.00 67.92
050170xx99100x 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 2.91 3.32 0.00 69.00
徐脈性不整脈(ペースメーカ植え込み術)と閉塞性動脈硬化症、狭心症の患者が多いです。平均在院日数は昨年と変わりないです。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2なし 31 4.84 4.51 6.45 66.45
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 31 4.65 6.44 0.00 50.42
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 29 4.93 7.57 3.45 70.38
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 20 12.50 11.49 15.00 68.50
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 19 15.79 13.81 0.00 71.11
腎臓内科では腎臓病や高血圧症の診断・治療を行います。
血尿・蛋白尿の原因精査は3泊4日の経皮的腎生検で行います。慢性腎炎・ネフローゼ症候群など、免疫抑制剤などによる治療が必要な方は4週間程度の継続入院を要します。
また、末期腎不全に対して、血液透析や腹膜透析を始める際の入院はおおむね3週間程度で行っております。血液透析の場合、当院にて導入後は近くのクリニック等にて維持透析をお願いしています。多くの場合は内シャント造設術もしくは腹膜透析用カテーテル留置術を透析開始前に1週間程度の入院で行います。
救命救急センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 2.57 3.62 0.00 51.79
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
薬物中毒ではその原因薬物の種類や内服量によって、意識がなくなったり、呼吸がおかしくなったり、ショックを起こすことがあります。救命救急センターではこれらの症状に応じて迅速に蘇生処置および必要に応じて入院治療を行なっています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり 14 36.29 36.19 0.00 54.79
130030xx97x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等29あり 13 38.15 30.73 15.38 74.85
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 10 6.20 9.62 0.00 66.10
- - - - - - -
- - - - - - -
血液内科では急性白血病、非ホジキンリンパ腫の患者数が相対的に多いため、これらの疾患が患者数上位にあがります。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 114 4.67 2.61 0.00 68.69
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 110 8.78 8.75 8.18 74.03
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 105 10.19 7.61 0.95 75.46
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 75 13.01 10.24 6.67 76.04
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 48 10.25 11.65 4.17 75.54
消化器内科では肝臓治療・胆膵治療・消化管治療では一般市中病院では手技・治療が困難な症例が紹介入院されているケースが多く、悪性疾患や救急疾患に対する治療が多くなっているのが現状である。胆膵系処置は、ダブルバルーン内視鏡を用いた経乳頭的胆管ドレナージや超音波内視鏡を用いた、経十二指腸、経胃的ドレナージ等の高度な技術を要する患者の紹介は多く、増加傾向である。また、消化管疾患については、単純な大腸ポリープに対する内視鏡切除等は香川県の多くの施設で技術が一般化しており、紹介が減少している一方で、ESDのようなより高度な内視鏡治療の紹介は増加傾向である。転院に関しては、胆膵疾患は長期にわたって継続した経過観察が必要なため、今後のフォローを含めての依頼が多い。疾患の特徴で急激に悪化するが、治療により急速に改善する症例が多いため、在院日数が少ない。消化管に関しても同様で、転院率が低いのは、術後の経過観察が必要なため、少ないと思われる。
膠原病・リウマチ内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 40 25.68 14.23 0.00 55.60
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり 12 43.50 34.37 0.00 53.33
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
膠原病・リウマチ内科には生命に直結する全身の臓器障害を起こす自己免疫疾患患者さんが入院されています。中でも全身性血管炎・全身性エリテマトーデス・全身性硬化症・皮膚筋炎・多発性筋炎などにおいては複数の臓器に致命的なダメージを引き起こす事が少なくなく、病状を的確に診断するとともに最良の治療戦略を立てる必要があります。また合併症も多数併存するための集学的な診療を必要とする患者さんが入院の大半を占めています。病状によっては診断ならびに治療のため手術が必要となる場合があります。これらのことから複数の診療科での横断的検査や特殊な検査・治療が必要となることが少なくなく、また特殊な治療薬なども使用するための他の施設への転院が容易でないため、入院期間が長くなる場合があります。またその特殊な治療に伴う合併症のため入院治療を余儀なくされることもしばしば認められます。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070041xx99x5xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等25あり 16 2.06 4.38 0.00 46.25
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 6.40 8.75 0.00 68.50
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
腫瘍内科では膵がんや胆道がんの薬物療法を多く行っています。これらのがんでは閉塞性黄疸や胆管炎などを起こすことが多いため、消化器内科と連携して治療を行っています。また、希少がんの1つである軟部腫瘍の薬物療法も積極的に行っています。
乳腺内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 64 13.05 9.88 0.00 63.08
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 20 5.35 6.59 0.00 61.25
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 13 6.08 5.64 0.00 57.69
- - - - - - -
- - - - - - -
当科では主に乳癌の診断・治療を行っています。乳癌は女性の癌の中で最も多く、罹患率は年々増加してます。当院では集学的治療が必要な進行例、再発症例が多く薬物療法目的の入院も多くなっています。
内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 46 14.70 13.99 4.35 66.89
100140xx99x2xx 甲状腺機能亢進症 手術なし 手術・処置等22あり 20 2.85 8.09 0.00 47.70
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 18 6.50 6.47 0.00 57.72
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 定義副傷病なし 13 5.69 9.10 0.00 45.46
- - - - - - -
近年、生活習慣病の変化により2型糖尿病患者が急増しています。当科では、血糖管理不良症例、複数の合併症を持った糖尿病症例、特殊な糖尿病症例、糖尿病合併症の重症化予防を目的とした症例等を紹介頂き、複数の専門医による集学的治療を実施しています。
 内分泌疾患としては、副腎腫瘍、特にホルモン分泌を伴う機能性腫瘍(クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫)の診断及び治療を行っています。特に、治る高血圧症の一因である原発性アルドステロン症については、選択的副腎静脈サンプリングで積極的に診断を行っています。またバセドウ病の中でも抗甲状腺薬による治療継続が困難な場合や治療に難渋している場合に実施されるアイソトープ治療も当院では多く実施しています。その他にも、下垂体腫瘍、下垂体機能低下症、尿崩症、低ナトリウム血症などの電解質異常、内分泌性性腺機能異常、骨粗しょう症、高尿酸血症、家族性高コレステロール血症をはじめとする脂質異常症に対し、専門的な診療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 123 - - - 21 10 1 8
大腸癌 39 16 27 13 24 20 1 8
乳癌 41 44 14 - - 10 1 8
肺癌 134 24 51 83 44 72 1 8
肝癌 22 38 38 - - 173 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌と呼ばれている、胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌の患者さんの数を初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。UICC病期分類別とは、UICC病期分類国際対がん連合によって定められたもので、3つの構成要素(T-原発腫瘍の進展範囲、Nー所属リンパ節転移の有無と進展範囲、M-遠隔転移の有無)の評価に基づいて各癌をⅠ期~Ⅳ期の4病期に分類するものです。
令和5年度に退院した患者様を集計し、集計期間中に複数回入院がある患者様は、それぞれ集計しています。『初発』とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。『再発』とは、当院・他院を問わず初回治療が完了後、当院にて診療した場合や、がんの寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移を来した場合を指します。
当院での癌症例を病期分類(ステージ分類)で見ると、内視鏡手術や腹腔鏡手術などの専門的手術適応となる事の多いStageⅠと、薬物療法やIVR治療など集学的治療の対象となるStageⅣ・再発の進行癌の割合が高いことが分かります。何れも、多診療科による集学的治療を要する病状・病期が多いことが分かります。当院の症例で再発の多い癌の順位は、肝癌、肺癌、大腸癌、乳癌、胃癌の順となっています。それぞれのがん腫に対する診療は、肺癌に対しては、呼吸器外科・呼吸器内科、乳癌に対しては、乳腺内分泌外科、肝臓癌に対しては、消化器内科・消化器外科、胃癌・大腸癌に対しては、主に消化器内科(内視鏡治療)・消化器外科(手術治療)・腫瘍内科(薬物療法)がそれぞれ担当しています。
進行再発の胃がん、大腸がんをはじめ、治療に際しては、患者の身体的負担を考慮して、早期では腹腔鏡下での手術も積極的に行なわれ、進行がんについては、抗がん薬による薬物療法が主体となるため、当院では、多診療科による「キャンサーボード」を開催し、がん腫毎の治療方針の決定や、内視鏡治療・腹腔鏡/開腹手術・抗がん薬・放射線照射など治療手段から患者さんに合った最善の治療法を検討しています。特に薬物療法に関しては、使用薬剤とプロトコール、投与方法、入院日数などの検討を通して、集学的治療の実施を行っています。がんゲノム医療にも積極的に取り組んでいます。また、緩和ケアチームをはじめとしたチーム医療の実施や、地域医療連携なども積極的に行い、集学的に対応しています。その他、地域の関連施設への逆紹介などにより、外来化学療法や支持・緩和療法に関する地域連携も積極的に行っています。
ここで、病期分類が不明なものについては、入院中に検査結果が出ていないため、病期分類が不明なままとなっていることが理由となります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 25 14.92 71.40
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
軽症から超重症まで治療を行っています。高齢や脱水などによる中等症患者が多くなっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 55 21.49 73.60 46.03
その他 - - - -
脳梗塞の治療においては、救命救急センターとの密な連携の上で、血栓溶解法(tPA治療)や血栓回収療法、血行再建術(脳血管内手術)などの急性期治療を数多く行っています。また、令和4年度 脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業に選ばれ、脳卒中に対する予防、相談、脳卒中を発症してからのできるだけ早期のリハビリ介入、麻痺の改善、自立支援にむけて取り組みなどを中心に脳梗塞に対する医療を推進しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 14 0.00 42.36 0.00 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの 13 0.00 86.46 0.00 0.00
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
小児科における主要手術として、新生児仮死蘇生術があります。新生児仮死はアプガースコア3点以下の重症仮死を第2度、それより軽症とされるアプガースコア4~6点の軽症仮死を第1度と定義します。新生児仮死蘇生術を新生児蘇生法に則り、児の救命と重篤な障害の回避に努め、その後の集中治療も実施しています。当院は総合周産期母子医療センターですので24時間対応可能です。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 31 2.90 10.81 6.45 72.87
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 25 1.96 5.92 0.00 65.32
K7032 膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合 22 4.45 30.91 9.09 71.00
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術 20 3.40 16.15 0.00 63.10
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの 16 2.50 12.13 0.00 72.81
1位 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術
大腸癌に対する手術は約9割が腹腔鏡下手術で実施しています。近年は直腸癌に対するロボット支援下手術に加えて結腸癌に対するロボット支援下手術も導入し、時代のニーズに沿ったさらなる先進・高度医療技術を提供しています。術後早期の退院が可能であり、術後合併症も少なく安定した手術を行っています。
2位 腹腔鏡下胆嚢摘出
当科は消化器癌に対する先進医療手術の提供と同様に、地域のニーズに応えるため外傷や腹膜炎などの急性疾患に対する外科手術にも積極的に対応しています。急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術もその一つです。
3位 膵頭部腫瘍切除術
難治性癌の代表である膵頭部癌や胆管癌などに対しては、膵頭十二指腸切除術が必要となります。高難度手術の代表ともいえる術式ですが、県内1位の症例数で安全な手術を行っています。可能な症例に関しては、ロボット支援下手術を積極的に導入しています。
4位 腹腔鏡下直腸切除・切断術
当院はこれまでに低侵襲手術であるロボット支援下直腸切除術を積極的に導入してまいりました。出血量減少や手術時間短縮のみならず、ロボット支援下手術の利点を生かした正確な解剖の確認や精緻な手術操作などにより、進行直腸癌に対しても安全に手術を行っています。
5位 腹腔鏡下肝切除術
主に肝癌や肝転移を対象とした腹腔鏡下肝部分切除術は、開腹手術と比較して出血量が少なく、手術時間も短いため、患者さんに対する侵襲を軽減できる大きなメリットがあります。手術方法は定型化しており、多くの方が合併症なく短期間で退院されます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 125 1.56 22.32 10.40 71.42
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 35 2.09 3.74 0.00 54.00
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 29 2.90 27.28 79.31 70.90
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 29 2.14 17.76 72.41 71.72
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 23 2.39 18.91 60.87 71.39
当科の手術件数では変形性関節症(膝関節、股関節)に対する人工関節置換術が最多となっています。
また当院には香川県内で唯一、骨や軟部組織(皮下組織や筋肉)に発生する腫瘍を専門的に診察する常勤医師がおり、他院よりご紹介いただくことが多く、骨・軟部腫瘍の手術は大部分は当院で行っています。悪性腫瘍に関しては腫瘍内科を中心に他科との連携により術前・術後の化学療法などの集学的治療を行っています。
次に関節疾患と同様に罹患者数の多い脊椎疾患が第3、4位を占めています。
形成外科・美容外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4873 漏斗胸手術 胸腔鏡によるもの 33 1.79 13.67 0.00 30.18
K4874 漏斗胸手術 胸骨挙上用固定具抜去術 17 1.71 7.35 0.00 36.29
K0102 瘢痕拘縮形成手術 その他 13 1.15 6.77 0.00 33.54
- - - - - - -
- - - - - - -
主として内視鏡を用いて胸部変形の治療を行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 33 15.52 33.64 24.24 60.18
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 26 7.15 10.54 7.69 60.19
K1781 脳血管内手術 1箇所 21 0.90 21.52 38.10 62.43
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 13 8.85 10.46 23.08 73.69
K154-3 定位脳腫瘍生検術 11 11.00 69.91 54.55 74.09
当科では、良性・悪性脳腫瘍を含め多くの脳腫瘍の治療を行っています。脳腫瘍の手術にあたってはナビゲーションシステム、種々の神経モニタリング装置、術中蛍光撮影や術中MRI検査を使用したより安全で確実な手術を行っています。また、病変の領域に応じて、顕微鏡、内視鏡、外視鏡を用いて、腫瘍摘出を行っています。脳深部病変に対しては、定位脳腫瘍生検術を行って診断確定をしています。
 脳動脈瘤に対しては、脳血管内手術によりコイル塞栓術を行ったり、動脈瘤の頚部が広い場合には脳血管内ステントを用いて、コイル塞栓術を行っています。巨大脳動脈瘤に対するフローダイバータといった頭蓋内ステント治療など先進的な血管内治療を行ったり、W-EBという新しい血管内治療も施行しています。
水頭症に対しては、脳室腹腔シャント術を施行したり、内視鏡下第三脳室開窓術なども行っています。
慢性硬膜下血腫に対しては、これまでと同様に穿頭血腫除去術を行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 133 1.13 6.67 3.01 71.83
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 25 1.12 8.40 0.00 72.28
K5133 胸腔鏡下肺切除術 区域切除 20 1.00 5.65 5.00 65.85
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 13 1.23 4.00 0.00 63.38
K504-2 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 10 2.90 4.00 0.00 69.70
呼吸器外科で行う手術は、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術が最も多く、原発性肺癌と転移性肺腫瘍が含まれます。原発性肺癌では、2年前からガイドラインが変わり、小型病変に対して標準術式に呼吸機能温存可能な肺区域切除が加わり、その割合が増えており一番多くなっています。さらに従来の胸腔鏡に加えロボット支援胸腔鏡が標準的アプローチとして行われています。転移性肺腫瘍では標準術式である胸腔鏡下肺部分切除が最も多く、肺深部の病変に対しては胸腔鏡下肺区域切除、亜区域切除を積極的に行っています。縦隔腫瘍や気胸に対する手術も低侵襲手術で行っており、全疾患通して入院期間の短縮となっております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 23 5.91 20.04 4.35 70.78
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 12 2.92 9.25 0.00 83.08
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 10 2.10 8.20 0.00 78.70
- - - - - - -
- - - - - - -
冠動脈バイパス術では、ほぼ全例がオフポンプ手術で動脈グラフトを使用して、多枝吻合をしています。
大動脈弁手術でもカテーテル大動脈弁置換術TAVIが漸増しており、胸部大動脈や腹部大動脈に対するステントグラフト治療を含め、血管内治療に積極的に取り組んでいます。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 26 1.00 1.00 0.00 4.04
K836 停留精巣固定術 12 1.00 1.00 0.00 2.08
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 11 1.00 1.00 0.00 5.82
- - - - - - -
- - - - - - -
当科では、鼠径ヘルニアや停留精巣の手術症例が多く、女児では腹腔鏡によるヘルニア手術を導入しています。
虫垂炎や腸重積症など小児急性腹症の診断と手術を行うと共に、新生児や重症身心障害児などに対する難度の高い手術にも対応しています。
周産期科女性診療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 95 10.24 7.93 2.11 32.58
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 70 8.93 8.33 0.00 32.94
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 41 1.02 4.22 0.00 46.68
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 38 1.05 3.92 0.00 42.89
K8941 鉗子娩出術 低位(出口)鉗子 22 2.64 5.09 0.00 34.18
総合周産期母子医療センターとして全国的に見ても平均的な帝王切開率で管理されています。近年の傾向として予定帝王切開での管理がやや増加傾向と考えます。婦人科手術における卵巣良性腫瘍や子宮良性腫瘍での腹腔鏡手術は全国的にも増加しており、当院でも開腹手術より多く選択される傾向が前年通りと考えます。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 414 0.77 5.27 0.48 65.14
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 411 0.82 1.30 0.00 73.13
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 161 1.00 1.99 0.00 70.96
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 91 0.93 4.24 0.00 68.32
K2683 緑内障手術 濾過手術 41 1.07 10.83 0.00 70.66
眼科では、網膜硝子体疾患、緑内障、白内障に対しての手術加療を入院で行っています。
網膜剝離、糖尿病網膜症、緑内障、外傷など疾患は多岐にわたります。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K319-21 経外耳道的内視鏡下鼓室形成術 上鼓室開放を伴わないもの 38 1.00 1.42 0.00 29.61
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 36 1.36 4.67 0.00 61.03
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 26 1.27 4.65 0.00 56.27
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 14 2.07 6.79 0.00 65.00
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 13 1.08 5.69 0.00 58.38
中耳炎に対する手術法は、従来の顕微鏡下の手術から経外耳道的な内視鏡手術が増加しており、より低侵襲で機能を温存した手術が可能となっています。慢性副鼻腔炎は難治性の好酸球性副鼻腔炎が増加しており、徹底した手術的加療に加えて適切な術後管理と薬物療法を組み合わせ、再発を出来るだけ防止する、合併症の喘息のコントロールも合わせて統合的な治療を心がけています。他科から要望のある診断目的のリンパ節生検、気管切開など、可能な限り迅速な対応を心がけています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 39 1.08 5.00 0.00 73.77
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
皮膚科では、主に次のような患者さんに、入院を勧めています。
 第1に、皮膚癌や皮膚の良性腫瘍などの治療を行うため、詳しい検査や手術が必要な患者さんです。第2に、症状の重い水疱症や、薬疹などのために、診断のための検査や強力な治療が必要な患者さんです。第3に、帯状疱疹や蜂窩織炎などの感染症、また急激に進行した脱毛症やアトピー性皮膚炎の患者さんで、症状が重かったり、合併症があったりして、短期間でも入院治療を行った方が望ましい患者さんです。
 その他、入院が必要な検査を行う場合や、小さな手術でも術後の安静が望ましい方には、1泊から数日の入院を勧めることがあります。
泌尿器・副腎・腎移植外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 75 1.99 3.77 1.33 74.89
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 42 0.00 1.00 0.00 72.57
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 34 1.76 8.00 0.00 72.18
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 原発病巣が7センチメートル以下のもの 19 2.05 7.11 0.00 61.42
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 15 2.00 8.87 6.67 70.47
前立腺がんに対する治療は多様化しています。当院では前立腺がんの標準治療である手術、放射線(外照射・内照射)、監視療法、薬物療法等すべての治療オプションを行うことができる県内唯一の施設です。手術はすべてロボット手術によって行っております。病状によっては手術よりも放射線治療のほうが結果のよい場合があり、当院では非常に精度の高い放射線治療(強度変調放射線治療:IMRT)を行っており、前立腺内に目印(金属マーカー)を埋め込むことで、より精度をあげて副作用を少なくするようにしています。また内照射療法(小線源療法)が実施できる県下唯一の施設として順調に稼動しています。また、悪性度の低い前立腺がんに対しては、たちまち根治治療を開始しない「監視療法」も、わが国のオピニオンリーダーとして積極的に推進しております。
膀胱がんも増加しており、経尿道的手術も増えています。膀胱がんに対しては光力学的診断を併用した経尿道的手術も施行しており、早期発見することで膀胱を温存することが可能となります。
また腎臓がんや尿管がん、副腎腫瘍に対する腹腔鏡手術に関しても積極的に取り組んでおり、低侵襲な治療を提供できるようにしております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 72 2.61 3.68 1.39 73.78
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 62 1.73 2.85 0.00 69.48
K5461 経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの 31 0.00 23.32 6.45 68.71
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 16 1.88 3.38 0.00 60.88
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 15 0.27 17.73 13.33 73.67
予定の冠動脈形成術は5日、カテーテルアブレーションは4日程度の入院です。急性心筋梗塞は23日と長めですが入院中の心臓リハビリテーションを積極的に行っています。ペースメーカ移植術が15日と長いですが、術後は7日程度です。
抗加齢血管内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 13 1.85 2.00 0.00 67.92
K597-2 ペースメーカー交換術 11 1.00 7.45 0.00 81.82
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
四肢血管拡張術、ペースメーカ交換術の患者数は昨年より少し減少しています。術後の在院日数はどちらも昨年より短くなっていて術後の経過が良くなっていると考えられます。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 52 2.37 0.90 3.85 70.04
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 30 2.27 3.37 10.00 70.23
K6072 血管結紮術 その他のもの 10 0.90 7.50 20.00 58.50
- - - - - - -
- - - - - - -
腎臓内科では血液透析導入前の内シャント造設術、腹膜透析導入前のCAPDカテーテル挿入術といった透析に必要な手術を腎臓内科医師が内科入院のまま施行しております。また、維持透析中の患者さんにおけるシャント閉塞や狭窄に対しても経皮的内シャント血栓除去術や人工血管内シャント造設術にて対応を行っています。経皮的血管内血栓除去術は治療の当日に退院可能です。腎移植後移植腎機能が安定している方は内シャントの結紮術を行う事もあります。
一方で腎生検にてIgA腎症と診断された方に対しては耳鼻咽喉科頭頚部外科と協力して扁桃腺摘出・ステロイドパルス療法を行っています。こちらは合計2週間程度の入院です。
救命救急センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)止血術 14 0.07 10.43 57.14 72.00
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
交通事故や転落など重症の外傷では、血管が破れて大出血をきたし、ショック状態となることがあります。救命救急センターではこれらに対して迅速に血管塞栓術により止血処理を行い、入院治療としています。
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 25 15.48 11.72 4.00 69.16
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
造血器腫瘍に対する化学療法では静脈内への点滴注射が主になります。植込型カテーテルを設置することにより、毎回血管内穿刺する必要がなくなり、また抗腫瘍薬の血管外漏出も予防できるため、そのような処置を積極的に行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 109 2.91 9.45 9.17 76.34
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 75 2.08 9.79 5.33 75.43
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 72 1.13 8.25 1.39 75.28
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 68 1.19 2.22 0.00 69.72
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 64 1.02 3.75 0.00 67.47
迅速な治療が必要である胆道系疾患に対する症例を県内外より紹介を頂いており、特に他の施設では困難なダブルバルーン内視鏡を用いた経乳頭的胆管ドレナージや超音波内視鏡を用いた経十二指腸、経胃的ドレナージ等の高度な技術を要する患者の紹介は増加傾向で、当科の主要な治療となっている。また当科は肝臓癌治療の拠点施設であり肝動脈化学塞栓療法の実施件数は県内有数である。更に食道、胃、大腸の早期悪性腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術は、現在消化管治療の主流で粘膜内の腫瘍を内視鏡的に剥離し切除する治療で、穿孔、出血等の偶発症がなければ、早期退院が可能であり、いずれも県内で最多の治療実績となっている。また近隣の基幹病院で切除困難な大型ポリープ、側方発育型腫瘍の紹介は増加しており内視鏡的粘膜下層剥離術を応用した一括切除を行っている。
すべての入院患者に対して、入院翌日には治療するような段取りをあらかじめ外来で行い、早期退院ができるよう努めている。
腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 12 3.00 7.17 8.33 64.58
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
腫瘍内科では膵がんや胆道がんの薬物療法を多く行っています。これらのがんでは閉塞性黄疸や胆管炎などを起こすことが多いため、消化器内科と連携して治療を行っています。
乳腺内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 38 1.29 9.53 0.00 63.21
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 22 1.14 13.18 0.00 62.36
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 18 0.06 0.94 0.00 59.83
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 15 1.00 4.47 0.00 59.07
- - - - - - -
乳癌治療には手術と薬物療法が必要であり、化学療法を安全に施行するために皮下埋込型中心静脈アクセスポート設置を積極的に行っています。また、腋窩リンパ節転移を伴うステージ2以上の症例が多いため、郭清症例が多くなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 17 0.16
異なる 14 0.14
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 98 0.95
異なる - -
この指標は入院中の感染症や合併症の発症率を示したもので、臨床上ゼロにはなり得ないものの、患者数、発症数ともに減少させることを目標としています。
播種性血管内凝固症候群や敗血症は致死率が高い超重症合併症であり、急性期を担う当院のような医療機関では一定程度発症します。DPCでは、「医療資源を最も多く投入した傷病名」で決定され、傷病名は原則として原疾患を選択します。播種性血管内凝固症候群のDPCコードは原疾患ではなく、入院後に発症した合併症のコーディングであるため「異なる」と分類された可能性が高いと考えられます。当院には、腹膜炎や重症肺炎あるいは大手術後等、敗血症や播種性血管内凝固症候群に陥りやすい患者が多く入院しており、これらの患者では免疫力が低下しているため、ウイルス、最近あるいは真菌感染による発症や新たな合併症をおこす場合があります。医療の質を高め深刻な事態を避けるためにも、これらの発症率を抑える取り組みが求められます。
医療安全管理部では、他部門と連携しながら「インシデントレポートの収集・分析・対策立案、評価」や「手術合併症の検証」、「安全管理のための院内巡視」「安全管理のための職員教育及び研修」、「安全管理ニュースの発行」「リスクマネジャー会議での周知や運営」「安全対策マニュアルの見直し」等の活動に取り組み、患者さんに安全な医療を提供できる環境づくりに努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1447 1365 94.33
肺血栓塞栓症は突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患で、大きな手術後や長期臥床の際に起こります。この予防方法として弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の使用、抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて手術の際には対策が推奨されています。予防対策の実施が肺血栓塞栓症の発症率を下げることにつながると考えられます。当院では、肺血栓塞栓症の危険因子がある手術の場合には、予防対策を実施することになっており、下肢疾患あるいは多発骨折等で予防策の実施が不可能であった場合を除き実施しており、手術後に肺血栓塞栓症の発症はほとんどありません。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
- - -
本院は、特定機能病院であり、「D018細菌培養同定検査」が「D025基本的検体検査実施料」に
包括されているため、細菌培養同定検査のデータを正確に抽出することができません。
しかしながら、当院の抗菌薬適正使用支援チームは、
血液培養検査において2セット以上の採取が世界的な標準であることから、
血液培養の2セット採取を推奨しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
- - -
本院は、特定機能病院であり、「D018細菌培養同定検査」が「D025基本的検体検査実施料」に
包括されているため、細菌培養同定検査のデータを正確に抽出することができません。
当院の抗菌薬適正使用支援チームは、広域スペクトラムの抗菌薬を開始する際に細菌培養検査を実施し、
最適な狭域スペクトラムの抗菌薬へ変更することを推奨しています。
更新履歴
2024/09/25
令和5年度 香川大学医学部附属病院病院指標、第1版を掲載しました。