1. | 安全管理のための基本方針 | 7. | 医療事故等(3b以上)発生時の連絡体制 |
2. | 安全管理体制の組織図 | 8. | 医療事故発生時の対応 |
3. | インシデント・医療事故の定義 | 9. | 影響度分類3b以上のインシデント発生時対応 |
4. | 影響度分類(報告時点) | 10. | 医療事故調査制度による死亡事故発生時の対応 |
5. | 死亡症例報告 | 11. | 高難度新規医療技術等 |
6. | 合併症と考えられても報告すべき事例 |
1. | 医療従事者の遵守すべき事項 | 6. | 研修医が単独で行ってよい処置・処方の基準 |
2. | 遵守すべき原則:診療記録 | 7. | 看護師の特定行為に関する院内の取り決め事項 |
3. | 遵守すべき原則:患者・家族への説明 | 8. | インフォームド・コンセント |
4. | 研修医の遵守すべき原則 | 9. | 画像診断レポート等の確認に関する安全対策 |
5. | 研修医に関する院内の取り決め事項 |
1. | 誤認防止 | 14. | 酸素ボンベの取り扱い |
2. | 指示 | 15. | 検査 |
3. | 薬剤 | 16. | 病理検体検査 |
4. | 麻薬 | 17. | 放射線 |
5. | せん妄に対する薬剤の安全使用 | 18. | リハビリテーション |
6. | アレルギー | 19. | シャワー浴について |
7. | 注射・点滴 | 20. | 転倒・転落 |
8. | 輸液ポンプ | 21. | ドレーン・チューブ管理 |
9. | シリンジポンプ | 22. | 身体抑制に関する申し合わせ |
10. | 誤接続防止 | 23. | 患者無断離院時・外泊(外出)中の帰院遅延時の対応 |
11. | 輸血 | 24. | 暴力行為等発生時の対応 |
12. | 手術 | 25. | 院内自殺防止 |
13. | DVT予防 | 26. | 給食・栄養 |
1. | 心肺蘇生アルゴリズム | 6. | 人工呼吸器 |
2. | 緊急コール・RRS | 7. | 除細動 |
3. | 院内発症脳卒中対応マニュアル | 8. | AED |
4. | ショック時の対応 | 9. | 救急カート |
5. | 院外で急変した患者の受け入れ体制 |
1. | 造影剤使用検査 | 10. | 胸腔ドレナージ |
2. | 化学療法 | 11. | 羊水穿刺 |
3. | CVカテーテル挿入施行医制度 | 12. | 上部消化管内視鏡 |
4. | 中心静脈カテーテル固定方法 | 13. | 下部消化管内視鏡 |
5. | 静脈用皮下埋め込み式ポート管理方法 | 14. | 気管支鏡検査 |
6. | 骨髄穿刺 | 15. | 血液浄化療法 |
7. | 腰椎穿刺 | 16. | 気管カニューレ装着中患者の管理 |
8. | 腹腔穿刺 | 17. | 経鼻栄養チューブの挿入 |
8. | 胸腔穿刺 |
1. | 3文字検索で特に注意を要する薬剤 | 10. | 採血時末梢神経損傷防止対策 |
2. | ハイリスク薬 | 11. | 薬物濃度の採取時間一覧 |
3. | カリウム製剤の安全管理 | 12. | 検体保存・提出方法 |
4. | 循環器用薬の投与管理 | 13. | 医薬品業務手順書 |
5. | 抗血小板薬・抗凝固薬休薬再開の指針 | 14. | 医薬品 ・医療機器によるによる副作用 ・不具合報告集フローチャート |
6. | 血管外漏出時の対応 | 15. | インシデントレポート、死亡退院報告入力方法 |
7. | PCAの安全管理 | 16. | e-ラーニング受講方法 |
8. | 注意を要する医薬品 | 17. | 救急物品配置図 |
9. | 簡易懸濁法 |