精神看護学領域

希望を紡ぐ精神看護学

担当科目(内容)

「精神看護学特論」
わが国の現代社会における思想の特徴と、その精神活動への影響について、生命論の立場から大局的理解を試みます。その過程で、歴史や文化に根ざした人間の精神の尊厳について考察し、自己洞察を深める機会とします。
精神の健康障害については、生活史の中で捉え、生きづらさの緩和や転換方法を、生活モデルに基づき検討します。自尊心に着目した看護アプローチや事例検討により、自他の成長につながる看護支援のあり方を探求していきます。

「精神看護学演習」・「精神看護学特別研究」

精神看護に関連する各自の発想を、研究として具現化することを目標として、研究目的を達成するための基礎力、科学的思考力を養います。自己の問題意識に基づく文献検討により研究課題を探り、研究目的の明確化、および目的を明らかにするための研究計画を立案します。演習や研究プロセスにおいて、他の看護研究者との議論における表現力や、一連の研究遂行にあたっての課題解決能力を身につけ、修士論文を完成します。

修士研究内容、教員研究内容

大学院生は、臨床経験や生活体験の中で抱く疑問や違和感から、自らのテーマで研究を進めています。
現在の研究テーマは、
・発達障害・ASD児への支援に関する研究
・認知症高齢者の地域生活支援について
・認知症高齢者や家族の生活の質向上につながる介入方法の検討
です。
これまでの修士論文や教員の研究内容の詳細については、下記の教室ホームページへのリンクからご確認ください。

教   員

職名氏名専門分野
教授 渡邉  久美 在宅で認知症高齢者を介護する家族への支援に関する研究