母性看護学領域

HP-crop.jpg
川田 紀美子  教授

様々なライフステージにある女性の健康に向けて、新たな知を創造します

担当科目(内容)

  • 母性看護学特論:母性看護学領域に関する主な理論やtopicsを取り上げ、presentationとdiscussionを行い、研究基盤の醸成を目指します。
  • 母性看護学演習:文献のクリティークや研究手法の講義を通じて、自身の興味を研究テーマに具体化するプロセスを学習します。
  • 母性看護学特別研究:目的達成に合致した研究方法を選択し、具体的な研究計画の立案からデータ分析までの一連の研究プロセスを実践することにより、基礎的な研究遂行能力を修得します。また、成果を修士論文としてまとめ、研究発表や討論する能力を養います。

 

修士研究内容、教員研究内容

修士研究内容

・母子のQRL向上のための妊娠期ケアに関する研究
・母乳育児支援を含む育児支援に関する研究
・親役割獲得支援に関する研究
・産後ケア事業に関する研究
・周産期セミオープンシステムに関する研究
・青年期のSexual Reproductive Health and Rightsに関する研究
・Health promotionにおける母子関係研究
・助産師教育に関する国際共同研究

教員研究内容

母性看護学・助産学領域研究の他、ワクチンや国際母子保健に関する国内外の共同研究にも携わっています。

教職員

職名氏名専門分野
教授 川田 紀美子 母性看護学
准教授 野原 留美 母性看護学