![]()
2019年
5月

2月 課題実習(医学科3年生)

2018年
11月

7月

2月 課題実習(医学科3年生)

2017年
3月17日 送別会(教員1名・大学院生1名)を行いました。

1月 医学系研究科(博士課程)学位論文公開審査の様子。

2016年
2月20日 送別会(職員2名)を行いました。

2月19日 課題実習(医学科3年生)の様子
学生2名が来ています。

2015年
12月1日〜12月4日 第88回日本生化学会大会(神戸)で研究発表を行いました。
発表者:宇山 徹 他
演 題:PLAAT-3はPex19pを介してペルオキシソーム含量を制御する(口頭発表)
発表者:坪井 一人 他
演 題:新規リゾホスリパーゼD型酵素GDE4によるN-アシルエタノールアミンとLPAの生成(口頭発表)


11月27日 平成27年度総合生命研究科学センター公開研究・業務報告会で研究発表を行いました。
発表者:坪井一人
演 題:生理活性脂質N-アシルエタノールアミンの動物組織における代謝機構の解析


11月16日 酵素研究助成 第41回 研究発表会で研究発表を行いました。
発表者:上田夏生
演 題:哺乳動物の新規リン脂質代謝酵素ファミリーの生理機能解析
11月16日 ブルネイ・ダルサラーム大学医学部生 Discovery Year 2015 研修報告会及び閉講式の様子

10月20日 早期医学実習T(医学科1年生)の様子
学生4名が来ています。


10月13日 生化学実習(医学科2年生)の様子










8月18日 ブルネイ・ダルサラーム大学学部生(3年生)1名が研究を開始しました。


※SDS-PAGEをしています。

7月24日 Lab Party & 早期医学実習打ち上げ

6月28日〜7月2日 第25回国際カンナビノイド研究会シンポジウム(カナダ)で研究発表を行いました。
発表者:Kazuhito Tsuboi 他
演 題:Glycerophosphodiesterase GDE4 is a novel lysophospholipase D-type enzyme generating N-acylethanolamines

※会場のアケイディア大学(ノバスコシア州ウルフビル)
※名物のロブスター
※会場近くの海岸からマイナス湾を望む。 潮の干満差が十数メートルで世界一を競っているとのこと。
干潮時(左)と満潮時(右)に2回行きました。
6月24日 第15回日本蛋白質科学会年会(徳島市)で研究発表を行いました。
発表者:上田夏生
演 題:ホスホリパーゼ A/ アシルトランスフェラーゼ (PLA/AT) ファミリーの生理機能解析
6月19日 早期医学実習U(医学科2年生)の様子
学生2名が来ています。

※みんなで楽しく実験中です。

※アガロースゲルの作製中。大学院生が指導しています。 ※笑顔がとってもすてきな学生さん。

※大学院生に指導してもらっています。 ※生化学の実験がんばっています。とてもオシャレなお2人です。
5月29日・6月12日・6月19日 医学科2年生との懇談会を行いました。

※昼食をとりながら
6月5日〜6月6日 日本ビタミン学会第67回大会(奈良市)で研究発表を行いました。
発表者:宇山 徹 他
演 題:LRATに相同性を示酵素PLA/AT-3によるペルオキシソーム形成の制御
5月28日〜5月29日 第57回日本脂質生化学会(東京)で研究発表を行いました。
発表者:坪井一人 他
演 題:新規リゾホスリパーゼD型酵素であるグリセロホスホジエステラーゼGDE4はN-アシルエタノールアミンとLPAの生合成に関与する
発表者:宇山 徹 他
演 題:PLA/AT-3によるペルオキシソーム形成の制御にはPex19pが関与する
1月5日〜4月11日 ブルネイ・ダルサラーム大学学部生(3年生)1名が研究に来ていました。